今日は火曜日なのでミーティングからスタートになりました(%笑う男%) 先週の試合では、テーマがかなり試合でも曖昧になっていて、何を意識しているのか?がほとんど伝わらないような内容でした(%ショボ男%) それは練習でも、同じで何をテーマにやっているのか?ミスしてもテーマに沿っているミスなのか?がいつも曖昧になっているので、今週はさらに気を引き締めてテーマという部分に目を向けていこうと思います(%笑う男%)
そういう内容のミーティングを今日はしました。みんなで決めたテーマに対して『やる子とやらない子』を作ったらダメじゃないの???という事です。自分はしません!では通用しない。出来ないというのはあっても仕方がない。だけど、やろうとしない子がいては困る。みんなで決めてみんなで達成への努力をする。そういう流れをみんなが作れないといけないですね(%笑う男%)

全体のアップでスタートします。今日も大きな声のブラジル体操でスタートしました。いつも客観的に見ながら『この声が出るんやったら試合でも出るはずなのに・・・』と思います。みんなで出せる声はこんなに大きいんだ!!って自分達で証明しているのに、それが試合や練習のプレーになるとショボンとしてしまう(%ショボ男%) この癖をどうにか直していきたいですね(%笑う男%) 出さないといけないんだ!!って雰囲気にしたいと思います(%笑う男%)
ブラジル体操が終わるとリフティングをしましたが、インステップリフティングですら、出来ない子は出来ないまま。。。それではダメなので、改善していく為の条件はつけていこうと思う。嫌でもしないといけない技術としてしっかりと付けてもらう必要があるので、自分の努力が足りないのだと自覚してもらう為にも、クリアしなかったらどんどん走る回数を増やしていこうと思っています。もちろん努力が伝われば話は別ですが・・・(%ニヤ男%)

その後はロングキックをします。いつもやっているのですが、キックの精度が上がらないのはどうしてでしょうか???答えは簡単!失敗してもいいとか軽くしか考えていないから(%怒る男%) です。一本を大事に思えていない証拠。フリーなのに思った所へ蹴れない事。ハッキリと高いボールって言ってるのに、地を転がっているようなボールを蹴っているとか・・・。同じミスをするにしても浮かして大きすぎるとかならいいけど、『高く』って要求しているのに、一番低い地面を転がっているようなミスをしている時点でテーマなんて何も意識しながらやっていない事がよく分かります(%ニヤ男%)
そういう一つ一つの差ですね(%笑う男%) いつも前向きにやろうとしている子はこういう時でもきちんと気持ちを持って蹴ってますから(%ニコ男%)

今日は指導ばかりに気がいったので、写真がほとんど撮れていないのですが、ロングキックからはパス回しをして、そこから1対1をやりました。誰が甘いのか?誰がやっていないのか?そういう責任の軽さをまずは浮き彫りにする必要があります。一旦、チームの中を白紙に戻して基本の部分からやっていこうかと思っています。各自の責任というものがサッカーでは基本中の基本で、自分がどうしないといけないのか?何をチームの為にやれるのか?を考えれる選手は良い選手です。でも、自分さえ良ければ・・・・なんて考えのチームメイトがいるとチーム全体の歯車が狂ってきます(%痛い男%) 特別な選手なんて一人もいないし、みんなが主役のつもりで必死にがんばってほしいと思います!!

最後は完全に曇ってしまったのですが、1対1から2対2へ移りました。キーパーも入って『言い訳は一切なし!!』という事でやってもらいました。自分の目の前にしかボールがないのに、フリーで外に出したり、簡単に抜かれたり・・・。甘い、甘い、甘い、甘い・・・その言葉しか出てこないぐらいがんばりがなかなか見えません(%ショボ男%) それでも繰り返しやっていると、みんなも周りから声が出るようになったし、中もがんばりだした。コーチに言われて、追い込まれてがんばりをようやく出した子が出てきた。
最後に言ったけど、コーチに言われて出したがんばりでもやりきった感は残るだろうけど、充実感にはならないはず。みんなが自主的にがんばってこそ、充実感というものが出てくる。それがチームで出来るようになって、試合の後にみんなが充実した試合になればどんなに楽しい事か・・・。今みたいに、がんばっていない子が明らかにいる中で、終わってからボソボソ文句を言ったりするのは後味が悪すぎる(%怒る男%) みんながどんな結果であろうとがんばったんだ!!って言えるように、年末大会へ向けてチームとしてがんばっていこう!!グランドでは妥協せず、常に100%でやれる選手になるように、自分達で考えて雰囲気を作っていこう!!
