今年最後!!中区スクール!! 12月18日

今日は今年最後の中区スクールでした(%笑う男%) 来週は中学生の大会もあり、冬休みになるとどうしてもスクールの活動は出来にくくなるので、今年最後という事でやりました(%笑う男%) 今年最後は大きなコートでゲームをしてみんなで締めくくろうと最初に話をしました。リフティングだけはしっかりとやるようにして、残りの時間はゲームをする事にしました(%ニコ男%)

最初はワンバウンドでのリフティングです(%笑う男%) ここの成果は本物になっているし、みんながボールをしっかりと触れるようになってきました(%笑う男%) 思うように扱う事を楽しいと感じてくれたら普通のリフティングもうまくなっていくと思うし、焦らないで自分のペースでがんばってほしいです!!

前に進むリフティングをフリーでやると、ここ最近熾烈(しれつ)になってきた6年生対決は今日も白熱していました(%ニヤ男%) 特に負けん気をいつも出してくれるのが小西 大輝くんです(%笑う男%)(%星%) スクールに来た頃はリフティングもむしろ嫌いなほうだったし、苦手だったのに・・・・早い成長ですねぇ〜〜(%笑う男%)(%王冠%) 今では、落とす回数も本当に減ったし、集中力もすばらしく今日は150mの自己記録を越す175mを達成!!(%笑う男%)(%星%) すごいですね(%ニコ男%)

さらには、同じ6年生では市位 裕幸くんは自己記録まではいかなかったのですが、285mのこれまた大記録!!(%笑う男%) 梅田 和輝くんも、156m→159mへと記録を更新!!(%笑う男%)(%星%) 大内 凛くんも、82m→95mへと更新しました(%笑う男%)(%星%) この名前の挙がったメンバーが、最近はお互いライバルだと感じながらいい刺激をお互い与え合っています(%笑う男%)(%音符2%)

まさに、切磋琢磨ですね(%笑う男%)(%笑う男%)(%笑う男%)(%王冠%)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
小学生のみんなはこの言葉の意味を調べましょう!!(%笑う男%)

その後はフリーのリフティングをやりました(%笑う男%) 人数が多くなった中区スクールではなかなか全員の姿を映しきれませんが(%痛い男%) みんな黙々と集中してがんばってくれています(%笑う男%)(%音符2%)

そんな中、年内最後のがんばりを記録で締めくくったのは・・・?

・6年生では小西 大輝くんが291回→338回に(%笑う男%)(%音符2%)
・福井 啓悟くんが65回→97回に(%笑う男%)(%音符2%)
・篠原 啓佑くんが70回→80回に(%笑う男%)(%音符2%)
・大内 凛くんが176回→222回に(%笑う男%)(%音符2%)
・5年生では山口 克樹くんが402回→584回に(%笑う男%)(%音符2%)
・小西 幸成くんが117回→154回に(%笑う男%)(%音符2%)
・山本 尊志くんが201回→227回に(%笑う男%)(%音符2%)
・寺西 大輝くんが20回→22回に(%笑う男%)(%音符2%)
・大西 広才くんが89回→98回に(%笑う男%)(%音符2%)
・笹倉 悠希くんが25回→31回に(%笑う男%)(%音符2%)
・4年生では白川 仁也くんが96回→98回に(%笑う男%)(%音符2%)
・木原 啓作くんが50回→73回に(%笑う男%)(%音符2%)
・岸田 玄太くんが101回→104回に(%笑う男%)(%音符2%)

となりました(%笑う男%)(%音符2%) 最後にふさわしい数の更新ですね!!みんなよくがんばりました(%笑う男%)(%星%)(%星%)(%星%)

リフティングの後はすぐにゲームをしました。今年の締めくくりを大きなコートで元気よく!!!とコーチの狙いでやったのですが・・・・。以外と得点が一方的になってしまい、片方は元気だけど、もう片方が元気がなくなっていました(%ショボ男%)

コーチは言いました。

『勝負している以上勝ちたい気持ちになるのは分かるけど、ちょっと友達に対して文句の言葉が多いなぁ・・・』と。

無意識に出てしまっているかもしれません。勝ちたいと思う気持ちでもあると思います!!それ自体を怒るとかはしませんが、言われた側の子で、しかもサッカーをスクールでしか習っていない子にしたら言われて面白いはずはありません(%痛い男%)

だから、みんなが楽しめるようにもうちょっと言葉を工夫しよう!!と今日はみんなにお願いをしました(%笑う男%)

みんながボールに関わる事をスクールでは目的にしているし、チームとしてやっているわけではないから、一人一人のがんばりを評価しています。守備でがんばる子、攻撃でがんばる子、チームならそれだけではダメなんですが、スクールという場のサッカーで、その子が楽しむ方法をとってもらったらいいと思っています(%笑う男%) ただし、攻撃しかしない子が守備をやっている子に文句を言ったりすると、それはちょっと違うよ。。。と訂正だけはするようにしています。みんなが自分の目の前をとにかくがんばるサッカーをスクールでは期待している部分です!!後は、誰が決めようと、みんなで喜ぶ事も一つのテーマにしています。決めた子だけがうまくて、えらいわけではないし、みんながいてこそチャンスもある事、一緒に喜べる仲間がいる事を感じながらこれからもがんばってほしいと思います。

今年は中区スクール始まって以来の人数の多さにうれしい悲鳴を上げるぐらいでした(%笑う男%)(%音符1%) 20人弱からのスタートでしたが、今では32人にもなりました。思えば2人だけのスクールの年もあったのに。。。何事も継続が大事ですね(%笑う男%)(%王冠%) ファルコはタイトルにも書いているように『最後まで諦めない気持ち』を持った選手を育てたいと思うし、その為にも自分自身がそうであるようにがんばりたいと思います。中区スクールの保護者の皆様、一年間本当にありがとうございました(%笑う男%)(%星%) 来年もまたよろしくお願いいたします!!