今日から子供は冬休みでもあり、3日間の大会でもあります(%笑う男%) 今月に入ってからこの大会で一つの成果を残そう!!と言って活動をしてきただけにその大会の今日は成果という部分でこだわっていけたら、と思っていました。その為に今日は一日だけですが合宿という形で、その日の反省をその日のうちにやり、次の日にもつなげていこうという狙いを持っていました。家に帰ってリセットしてしまうとどうしても次の日はまた真っ白になってしまうので、継続させる為にも大事な、有意義なものにしたいと思っていました(%笑う男%)
今日は篠山市の西紀運動公園という芝生のグランドでの試合となりました(%笑う男%) 初日の今日は個人がロボットにならないように各自の意思で失敗をしてもいいからプレーをするように!という事を最初に伝えて全員でアップをしていきました(%笑う男%)

アップを見ながらコーチがいつも思っている事があったので、今日はみんなに質問をしました。。。
『アップの役割って何??』と。みんなはアップは試合の前に体を動けるようにするだけと思っているのです(%痛い男%) 間違いではありません。でも、それだけでもないのです(%ショボ男%) 試合の為に、試合のイメージで、試合で使うプレーをしっかりとやっておく事が大事なのです。なのに、今日のみんなのプレーには『試合で使うプレー』のイメージは全くなかった。パスが乱れれば最初からやり直し・・・そんな事を試合中で出来る???と。ミスが起きたら次はどうしたらいいのか?ミスのまま終わるのか?続ける努力をすれば出来るんじゃないの??ってプレーがたくさんあった。結局、そうやって試合をイメージしない甘さが試合でもきちんと形となって出てきたのです(%怒る男%) 当然の事でもありながら、一つの失敗として明日は自主的に考えてやってほしいと思います(%ニヤ男%)

今日の最初の試合は岩田ホワイト(大阪府)でした(%笑う男%) この大会で毎年会うのですが、毎年いいチームだし、技術もハートもしっかりとしている印象でした(%笑う男%) いいチームとの試合は、課題は浮き彫りに、成果もやっただけ残るというメリットがあります!!それだけに楽しみな一戦でした(%ニコ男%)
この試合は開始からリズムの良いパス回しをしてくれたので、チャンスを多く作れていました(%笑う男%) ところが、時間の経過と共に一人一人がボールを持つ時間が増えるとリズムを失ってきました(%ショボ男%) 相手はハッキリしていて、守備では外を捨て、ボックス(ペナルティエリアを囲む)で守る守備をやっていました。それを気付いていないのでしょう・・・みんなはサイドがチャンスだとボールを運ぶのですが、そのサイドは捨てていて、中でしっかりとはじく事を狙っていた相手の策略にまんまとはまるみんなは、シュートを打てるけど、遠くから打たされている感じで、攻めているようで得点の入らないままに前半を終えました。
ハーフタイムにそういう守備をやっている事を伝え、最後の突破には一工夫がいるぞ!と言いました。それが、後半に入っても各自のドリブルに頼るサッカーをしてしまい、攻撃は単調になるし、守備も安定感がなくなってきました(%ショボ男%) そうなった中、森本くんが個人技でこじ開けて得点したものの、そればかりになるのは嫌だったので森本くんを交代させると・・・攻撃の回数自体が減るという森本くん頼りの攻撃が露骨に表れて、そこからはチャンスも減り、失点はしない守備のがんばりもあって1−0で勝利したものの、みんなの様子は満足とはいかないようでした・・・。
それもそのはず!シュートの数の割に得点は最小の『1』ですからね(%ニヤ男%)(%涙%)

2試合目は和泉FC(大阪府)でした。こちらは元気なイメージがあったのですが、実際もそんな感じで、その元気に飲まれたかのようにみんなは開始から動きは重く、声もなく・・・でリズムどころかがんばりすら見えませんでした(%ショボ男%) 簡単に失点すると、立て続けにやられ、前半だけで0−3でした(%ショボ男%)
もう攻めるしかないんじゃないか??とハーフタイムに言うと、後半にやっとエンジンがかかったように、みんなの気持ちが見ている側にも伝わる試合を展開してくれて、後半は相手よりも全てが上回り、近澤くんのゴールで後半は1−0で勝つ内容で、総合は1−3でしたが、確かな手応えもありました(%笑う男%)(%星%)
がんばったみんななら出来る!!と思いながらも逆に『どうして最初からやらないの・・・』という疑問も当然残ったし、みんなもやったら出来るし、やらないとつまらない試合になる事は痛感したようです(%痛い男%)
そのまま試合会場を後にして、おもいで荘に移動し、今日の一日の課題と反省を言ったりしました。合宿をやっている意味、ミーティングではそういう事をしっかりと話し合いました。

今日のミーティングでは、試合の反省というその日の反省だけではなく、みんながどこへ向かって努力をし、その努力はきちんと段階を踏まえてしまいといけない事を言いました。目標はある、夢はある!でも、いきなりそこへいこうと思っても難しいのでしっかりと確実な段階を踏んでいくように、とミーティングで言いました。そして、それを元にして、みんなで明日のテーマを決めてもらいました。抽象的な事でまとめるのではなく、きちんと段階を考えて決め手もらいました。なかなか意見も出ないまま時間が経過していきましたが・・・コーチとしては我慢をしてみんなに意見してもらうようにしました。いつもいつも手を貸してしまうと本当に子供は考えないままに大人の意見に合わせてしまうだけになる。サッカーも同じで、自分達で考えて行動する事で得るものを知ってもらいたいのです。口先でどんなに良い事を言っても仕方がない。どれだけ行動に移せるか?です!人の価値は(%笑う男%)
今日のミーティングが明日の試合で成果として発揮する事を願い、楽しみにして明日も試合を見たいと思います!!みんなの努力が形になる事をイメージして今日は休みたいと思います(%笑う男%)
