いろいろとありました。。2008年

今年も残す所、あとわずかとなりましたね(%笑う男%)

みんなにとっての2008年は一体どんなものだったのでしょうか???今日は自分自身振り返ってみたいと思います(%ニコ男%)

自分にとっては年数を重ねていくごとに見えてくるものがあります。毎年一生懸命やりきったと思っても次の年になるともうちょっとこうしておいたほうが良かったなぁ〜。。。なんて後悔ではないけれど反省をする面があります。そういう事を一つ一つ、ファルコの為、自分の為に改善していく事が毎年増えてきました(%ニヤ男%) 未熟だからこそ成長していく自分ですが、毎日が勉強だし、様々な事があるから考えられるし、答えが出るし、成長出来ると思えるようになってきました(%笑う男%)

この仕事をしていると、当然のように毎年『新しい出会いと別れ』があります。ただ、ファルコの良い所は別れはあっても、それが永遠の別れではない事。卒業してもそれぞれの場面でがんばっている教え子が自分に勇気やがんばる力をくれます。ありがたい存在でもあります(%笑う男%) 新しい出会いももちろん大事で自分とファルコの歴史の1ページとなる訳だし、毎年一人一人を大事にしていきたいな、と思う(%笑う男%)

今年は継続の活動も充実した一年でした(%笑う男%) 一番下のコーチが関わる年代のキッズでは、昨年から先生が代わられた事で、サッカー教室はなくなってしまうかもしれないと思ったのですが・・・蓋を開けてみると、昨年よりもむしろ活動回数は多くなっていました(笑) また、年に2回北播フェスティバルとしてイベントをしたのですが、自分はキッズ委員として活動を主で動かないといけなかったのですが、大盛況のまま終わる事が出来た事は大きな成果でした(%笑う男%)(%音符2%)

また、通常のサッカー教室だけでなく今年は収穫祭やお別れ会などの今まで呼ばれる事もなかった行事にまで参加させてもらえた事でまた地域と近づけた気がします(%笑う男%) さらには、小学校の参観日にも顔を出すと今までキッズで教えた子供達が覚えていてくれていたし、『ゆおコーチ』を認識してくれた子が増えた事が何よりもうれしかったです(%笑う男%)(%音符2%)

来年もこの年代の子供には、サッカーという一つのスポーツだけを教えるのではなく、『ボール遊び』や『体を動かす事の喜び』を伝えていきたいと思います(%笑う男%)

小学生のスクールでは、多可内の3スクールは継続で、そして加西スクールを3年ぶりに復活させました(%笑う男%) 加西では全く知られていないコーチですが、スクールを通して出会った事により、どんどんお互いを知るようになりました。また運動会でも全員を見る為に4つの小学校を回ったりもしたので、みんなとも、仲良くなれたし終盤に入ってから新しいメンバーが増えた事は浸透してきた証とも言えるような気がします(%笑う男%)

中区スクールでは、当初の予定をはるかに上回る人数となりました(%笑う男%) 本当に2年前は2人でずっとやっていた中区スクールだったのですが、今年は最初から20人だった上に、途中からもどんどん参加者が増え続け、最終的には32人にもなりました(%笑う男%) 逆に一人では厳しいと思えるぐらいになってきた事はうれしい悲鳴と言える出来事でした(%笑う男%) 楽しんで行っています、という保護者の方々からの言葉は何よりも力になる言葉でしたし、それに満足しないようにさらなる活性化を図っていきたいと思います!!

メインの中学生も、三木コーチという大きな存在を夏で失った事により(言葉に御幣があるかもしれませんが、仕事でこちらを離れてしまったので来れなくなったという意味です(%ニヤ男%))。

でも、それを痛手ではあってもマイナスと考えてしまうと子供の指導にも影響が出てしまうし、残ったスタッフでそれを補おうとマメにミーティングを重ねて意見を統一し、考え方を統一し、同じ方向を向いて進もうと努力をしてきました。またそれは子供とも一緒に前を向いて進みたいという願いもあったので、子供には『やらせるのではなく、自主的に』という事を一つのテーマにして、子供達同士の意見交換をしてもらう場と時間を今までにないぐらい提供し、子供同士の本音の意見、さらには意見する事への責任感をつけてもらおうとしました。実際にその効果は見えるし、良くはなっている(%笑う男%) ただ、みんながお互いに遠慮したりしている部分をどうしても出し切れずに終わった点も見えます・・・。そこを来年への課題とし、みんなが本音をぶつけ合い、時には言い合いになるぐらいの覚悟で、真剣な意見交換をしてほしいと思っています。来年は県のトップリーグが開始します!!自分達が本当にどこまで強くなりたいのか?を出せる大会にしてほしいし、有意義なものとなるようにスタッフ一同がんばりたいと思います(%笑う男%)

最後は自分個人の事ですが、まずはファルコのスタッフ、一員として多可町のスポーツ振興委員会へ参加をするようになったり、行政とのつながりは益々良くなったと思える(%笑う男%) ファルコ立ち上げ当初はどうしても理解をさせずにいつも首を傾げられるような事ばかりでしたが、だんだん理解もしてもらえるようになったし、あらゆる場面でサポートをしていただけるようにもなった(%ニコ男%)(%星%) いろんな人のおかげで自分はやれている事への感謝をより強く思える一年でした(%笑う男%)

選手として全力を注いだアミーゴでも、目標の北播制覇はなりませんでしたが、代表枠の条件となる2位を確保出来た事は成果でした(%笑う男%) 個人的にもここ数年の中でも一番努力したと胸を張って言えるだけの努力を毎日やったのもあったし、県の入れ替え戦への切符を手に入れ、さらにはチームが試合ごとに一つになっていく充実感を最後まで味わえた事は良かったと思います(%笑う男%)

このように、コーチとして、選手として、一人の人間として、様々な経験をする個とが出来ました(%笑う男%) もちろん全てがうまくはいっていないし、嫌な思いもたくさんしてきたけど、やはり自分を支えてくださる人がたくさんいて、尊敬出来る人間が周りにいて、自分を叱咤激励してくれたおかげでこうして一年を締めくくる事が出来るんだ思います(%笑う男%)

みんなにとっての一年も良かったものであったと願いたいものです(%笑う男%) 不況、不況と言われる中で人とのつながりというものは、変わっていかないと思います。人のつながりは事を充実させてくれる一番の材料ではないかと思います。来年も皆さんにとってすばらしい一年になると同時に、自分と関わってくださる事への感謝を忘れないようにしたいと思います(%笑う男%) 来年もがんばっていきたいと思います!!(%ニコ男%)