自分達の雰囲気を作ろう!!3月29日

今日は朝から中区中央公園グランドで練習試合がありました(%笑う男%)

今日は中町中さんと西脇南中さんとの2試合でした(%笑う男%) 先日の北播カップでは謙虚に戦おうという事を話して、一昨日は龍野FCさんとの試合で再びクラブチームとの試合という独特の雰囲気を感じました。中学校の部活とクラブでは上手い、下手とかではなくやはりそれぞれの雰囲気がどうしてもあります。その違いに対応しながら自分達の良さを常に出せればベストだし、今日はそういう部分に注目して試合を見るようにしました(%笑う男%) 仕事で夜勤明けの監督もわざわざ来てくださって、みんなをサポートしてくれました(%笑う男%) さらに4期生の智貴くん、亮汰くん、藤田くん、森野くんも見に来てくれました(%笑う男%) 卒業生もみんなそれぞれの進路を決めているし、新たな世界へ飛び込んでいくまでのわずかな楽しい自由時間でもあるのでしっかりと楽しんで、4月からの新生活をスタートさせてほしいと思います(%ニコ男%)

目の前のファルコ生との時間はコーチにとってもちろん最重要な時間ですが、同じぐらいこうしてOB生がグランドに来てくれる時間もファルコにとって有意義なものだし、みんながこうして卒業しても『帰る場所』を作りたいという思いは立ち上げる前からコーチ陣の思いはあっただけにうれしいものですね(%ニヤ男%)(%音符1%) しかも、自分で運転して来れる年齢になっている事に、月日の早さを実感します(%笑う男%)(%音符2%)

そんなOBの視線も受けながらまずは中町中さんと試合をしました(%笑う男%)(%音符2%) メンバーは監督が決めたのですが、同じ中町中に在籍のメンバーが中心に選ばれていたという感じでした(%笑う男%)(%星%)

みんな余裕をむやみに出したりせずに、謙虚にがんばれていたように思います(%笑う男%)(%音符2%) 実際にこの試合は相手のシュートは1本だった事が証明するように、各自の守備のがんばりは『これぐらいでいいか・・』という慢心さがなく、非常に高い意識だったと思います(%笑う男%) 攻撃はちょっとむりやり前に出そうとする意識があって、サイドも効果的に使える回数が少ないと感じました(%痛い男%)(%涙%) チャンスはポジションを崩して参加していた幸成くんや恵綺くんの所で生まれたものの、それ以外のメンバーは強引過ぎたり、判断が良くない原因もあってあまり効果的な崩しはありませんでした(%ショボ男%)

それでも、みんなのサッカーは確実に相手を苦しめたし、後半は相手の足も止まっていた中で途中交代の雄飛くんがどんどんと仕掛ける事で相手を引かせる事も出来て、その雄飛くんのゴールで結果は1−0でしたが見ていても内容は悪くなかったと思います(%ニヤ男%)

B戦は25分の1本だけだったのですが、この試合ではまずメンバー全員のアップ不足が露呈されました・・・。序盤に全く足が動いていなかった事を見ても準備が悪かったT言えるし、それはプレーでも相手のゴールキックなど何度もチャンスを狙える時に準備をしていないからチャンスに出来ないシーンが多く、かなりプレーの精彩を欠いていたのもあるし、『心が重たいな〜〜・・・・・』って印象でした(%痛い男%)(%涙%) 心が重たいとは、『サッカーをやれている!』って喜びが全選手から感じられなかった事(%ショボ男%) 楽しんでいる子がいないという雰囲気が一番見ていて苦痛だし、こんな雰囲気では良いプレーが出ないのは当然でした(%痛い男%)(%涙%) 相手に何年生がいようと、自分達が自分達のやりたい事が出来たのか?のほうが重要であり、こだわってほしい所。この試合はとにかく全体的に良さはほとんどなかったのは残念でしたね(%ニヤ男%)(%涙%)

2試合目は西脇南中さんとでした(%笑う男%) 先日試合をしたばかりでもあったし、メンバーは再び変更をしていました(%ニコ男%) この試合ではさらに『中央から縦へのパス』が早すぎるし、雑だったので攻撃の糸口がなかなか見当たらない状態でした(%痛い男%)(%涙%)

今日のグランドは土が深いし、あまりコントロールをするのに向いているとは言えない。それだけに少しでも余裕を持ってプレーをするにはコートの幅を広く使ってサッカーをしてほしいと思うのですが、どうしても縦に早く、しかも幅が狭いというサッカーばかりになっているので、前の個人技に頼る以外は解決策がないという感じでした(%ショボ男%)

それはそれで『武器』でもあるので使うのは良いとは思うのですが、『それしかない』ではチームとして苦しいので、もうちょっと心にも幅が欲しいし、もちろんプレーでも余裕は欲しいと思う(%笑う男%)

最後のB戦は積極的な子も増えて、面白い試合になったし表情も良いものが多く出ました(%笑う男%)(%音符2%) 調子が悪かろうが、今の自分に出来る事を考えて判断してプレーする事で良い成果は生まれる(%笑う男%)

Bチームは特にまだ『自分がこうアクションをすれば相手がこう動く』という理屈でサッカーをする事が出来ません(%痛い男%) とりあえずアクションを起こしてみて、それに対して対応しようとするのは分かるけど、それではせっかくボールを保持していても『後手』になってしまうという事です。一つしかないボールを持っている時は自分が主導権を握ってほしいし、その為には物事を理屈でもっと考えないといけない(%痛い男%)

何で調子悪いんやろうか・・・・

みたいな『感覚』ではなく『何がどのように悪くて、どうすれば改善されるのか?』という理屈で物事を考える力を持てればもっと良くなると感じた(%笑う男%)(%笑う男%)

これから暑い季節になるし、余計に考える力は大切になってくるから日頃から行動に責任を持つ事と考える事をやっていくようにしましょう(%ニコ男%)(%星%)