今日は合宿からの帰りの足で、そのまま中区のアスパルへ行き2012年度のファルコスクールの説明会を開催しました(%笑う男%)(%音符2%)
一応、昨日までを締め切りとしていたのですが今年度の申し込みはもうすでに90名を越えてきているし、昨年のスタート時よりも多い事は本当にありがたいと思っています(%笑う男%)(%音符2%) この地域が何を求めているのか?自分の目指している部分といかにすり合わせていけるか?が今後も続けていく為に大切な要素となっていくので、毎年少しずつ変化(進化)させながらがんばっていきたいと思います(%笑う男%)(%王冠%)
今年度が初のスクールとなる方も含めて20名の説明会参加がありました(%笑う男%)(%音符2%) 自分としてはやっぱりどのような目的でやっているのか?を保護者の方にもきちんと理解をしてほしいし、それを前提にして一緒にサポートしていける関係性を持ちたいのです。何となく知っているから・・・という感覚だけでスクールに参加をしても、やっぱり違うと思うし、目的があっての手段だから説明会に参加してくださった方々には本当に感謝をしたいと思うし、今日残念ながら参加出来なかった方々の中でも、『別に説明会はいいわ・・・』という考え方の人がおられるとすれば、やっぱり子供の伸び(成長)は遅くなると思います。。。
このスクールを開始してからも8年目になると多くの子供と関わってきているし、どんな子が伸びるのか?もある程度見えてきています(%笑う男%) だからこそ説明会には参加をしてほしいのです(%笑う男%)
子供ががんばろうとする場所で、保護者の方々が『一緒に』がんばる気持ちがなければいけません。預けるだけでいいという考え方は良くありません。子供がどのようにがんばり、どのように変化していくのか?を一緒に楽しめる親子関係が子供の成長の最大の要因になってくると分かっています(%笑う男%) 自分はそういう学者ではありません。でも、経験から見える事実というものはあります(%笑う男%)
子供に何を望むか??ですが、成長を望み、成果を期待するのであれば自分も一緒に時間を共有する事は当然の義務です。その時間を共有するやり方は『一緒にサッカーをする』事ではなく『話をする(聞く)』事で十分なのです(%笑う男%)
さぁ!!2012年度もまた新しい子供との出会いに自分はワクワクしています(%笑う男%)(%音符2%)(%音符1%) また一年間たくさんの子供のがんばりが見られるように、自分も一緒にがんばりたいと思います!!皆さん、一年間よろしくお願いします(%笑う男%)(%王冠%)