昨日は、淡路で思わぬアクシデントに見舞われて新2年生の帰りが遅くなってしまったのですが、今日も朝から練習試合があったので全員で三木山公園に行ってFC志染さんとニッケさんとさせてもらいました(%笑う男%)
今日は気持ちの良い天気だったので試合をするにも最高の状態でした(%笑う男%) まずは朝から志染さんが手際良く準備をしてくれたので試合をすぐに出来る環境を作ってくださいました。毎回こうして当たり前のように練習試合を出来るのはいろんな人のおかげなんだという事をみんなも考えて行動をしてほしいと思います(%ニヤ男%)
今日は全員参加だったのでAチーム、Bチーム、Cチームという形で3つに分けて試合をする事となり、まずはCチーム(新1年生)の試合からスタートしました(%笑う男%)(%音符2%)
今日は市位監督と2人で対応し、A、Bチームを監督が、自分がCチームを担当しました(%笑う男%)(%音符2%)
まず新1年生は前の合宿から休みがあって間隔が開いたのもあって、頭の中までリセットされているような状態でした・・・。アップからコーチが話をしましたが、アップ自体の意味を理解していないし、アップ=練習で良い準備をしていないから試合(試し合いの場)で出せないという当然の結果です(%ショボ男%) きちんと止めて、きちんとパスをするという事を意識してやれていないのに、試合で急に意識するって出来るはずがない。自分はこの新1年生をまず『サッカー選手』にさせないといけないと今日改めて感じました(%ショボ男%)(%涙%) サッカーが好きな人(子)ではサッカーを見るのか、するのか?どちらでも出来ますが、サッカー選手というのはサッカーを自分でやる人間の事なので、人に言われてやるような感覚ではサッカー選手と呼べません。クラブチームでサッカーをする責任というものを一年かかっても教えていかないと結局は、『やらされてしんどくなる』という状況になってしまうので、この課題に自分は向き合っていきたいと思う(%笑う男%)
試合のほうは前半は1対1だったのですが、後半は特に疲れも出てくる中で自分の意思でプレーしない選手が出てきたので相手に自由にプレーをさせる時間が長く、結果は1−4となりました。結果だけではなく、個々が『どうしたいのか?』がまるで見えない試合内容に自分としては残念だったし、自分でやる責任というものをもう少し考えてやってみよう!!と話をして、A戦、B戦が間に入ってから再び同じ志染さんと試合をしました。今度の試合は選手でポジションも決めてもらい、自分で考えてプレーをするという事の責任をテーマにやりました(%笑う男%) だいぶ内容が良くなったこのゲームでは責任感が出てきたものの、『自分の事だけ』で止まっている選手が多く、がんばっても結果に繋がるまではいきません・・・。一人が局面をがんばるだけでは勝利という結果に繋がらないのが『サッカー』ですから(%ニヤ男%)
こういうのを理解出来ない限りは、いくら試合を重ねても変化しないと思うし、自分としては試合をやるよりも自分で考える責任という部分をとにかく上げていくようにさせたいと思う(%笑う男%)
次はA戦がありました(%笑う男%)
久しぶりの3年生との時間だったのですが、3年生はちょっと頭が重たい(考えるスピード)ように見えました(%ニヤ男%)(%涙%) 能力があるからこそ、生かせる方法を考えないとせっかくの能力も無駄になってしまう。志染さんは組織がしっかりとしているから、それを破るには個々が最大の部分を出さないといけない(%ニコ男%) このやり方をみんなで考える必要があるし、苦手な部分で勝負するのではなくあくまで個々の特徴で勝負をしていきたい(%笑う男%)
試合のほうは中盤の選手のがんばりが見られてよくボールを持っていたものの、サイドの選手の使い方にはやっぱり問題があった・・・。というのも、『良い態勢で仕掛けさせる』ようにしないと攻撃力は生かせないし、とりあえず預けるというだけでは突破は出来ない。サイドの選手の特徴を考えて生かす方法をもうちょっとみんなで考えれば・・・そしてサイド突破を攻撃の起点に出来ればもっともっと中央の森野くんなども生きてくるはずなので、攻撃は何度も言うように『幅と深み』を考える必要がある。相手の裏をまずは狙う『深み』とサイドをいっぱいに展開する事で出来る『幅』をうまく絡ませていくと、たくさんの攻撃の選択肢が出来る。無理に中央、中央で攻撃しても相手の人数も多いだけで効果がないので、3年生はボールを動かしながら良い態勢の選手が仕掛ける回数を増やせるといいですね(%ニヤ男%)
残りはBチームが新2年生で試合をしたのですが、ここでは特徴を生かせていたものの、今度は『プラス何かをがんばる』という部分がかなり欠けていました(%痛い男%)(%涙%) Aチームとの違いはここにあると感じたのですが、特徴の部分で勝負をすればBチームのメンバーもAチームに劣らない。でも、チームの為の『プラスα』という部分で言うと、自分の事だけになっているのがBチームだったから試合の中で強引なプレーが多く、孤立した攻守という展開でした(%ショボ男%)(%涙%)
サッカーは11人でやるものだし、協力する事は不可欠である。それは普段の社会でも同じで、人と協力するには自分から何かをしてあげる気持ちと行動が必要になってくる。サッカーとは生活そのものだから面白い(%笑う男%) みんなのグランドでのプレーが人間性そのものとして出てくるんですね(%笑う男%) チームの為にがんばれない子は、やっぱり普段から自分勝手だったりする。普段の生活を変えるのか?サッカーを通して変わっていくのか?それは各自によって違うだろうけど、どちらにしても『行動で変化を見せる』必要がある。
偶然の成長なんてない。
意識を変えても何も変わらない。明日がんばろう!!っていくら思っても何も変わらない。
変わる唯一の方法は、『行動を変える』しかないんだ(%怒る男%) うまくなりたいのか?強くなりたいのか?自分の気持ちをハッキリさせよう!!そして、本当にそうなりたいのならば、行動で示せ!!それが『責任』であり『サッカー選手になる為』の手段です。やらされるのが嫌ならば、自分で変わろう!そうしないとチーム全体に迷惑がかかる結果になってしまう。今のままでは誰かに、がんばっている誰かに任せるばかりの人間が増えてしまうと思う。このままではダメ(%怒る男%)
行動を変えよう!!!何かを変えよう!!