今日は中区スクールの日でした(%笑う男%)(%音符2%)
だいぶ夕方以降は寒さが厳しくなってきたのですが、子供達はまだまだ半袖で登場する子も多いのですが、防寒対策もそろそろ考えてほしいと思います(%ニヤ男%) 元気なのは大事ですが、それで体調を崩してしまうと元も子もありませんので(%ニヤ男%)
今日もスクール前の時間はいろんな子とたわいもない会話を楽しんだのですが、最近は聞きもしていないのに、近況報告を自分からしてくれる子が増えたしこういった会話をしていると、『ん?』という子供の変化にも敏感になれると思うので経験上大事にしたいと思います(%笑う男%)(%音符2%)
最近試合を最後にやった中で『全く勝利出来ない』という終わり方を経験している子もいたので、そういった子にスクール前の段階から、『今日はどうしたい?どんな終わり方にしたい?』など質問をしていくと、子供達は今日という時間に目的を持ってくれるし、実際に今日はその子はしっかりと勝利をして終われる経験をしたのですから、ものすごく大事な事だと思います(%笑う男%)
スクールはまたステップから開始しますが、最近はこの『最初のメニューの一番最初』にルールの確認を必ずやります(%ニヤ男%) それは、
ルールがある意味とその重要性
を考えてもらう為です(%ニヤ男%) これが全てと言っても良いスクールの場なのです!!スクールはチームとして動いていない以上、大切にすべき点はこのルールを守る事の意味なんだと思うのです。これが曖昧になると、スクール全体の雰囲気がルーズになったり、結果、子供達の成果もなくなってしまうという事が起こりうるので、それを未然に防ぐ為にも、この最初に聞く意味がかなり重要であると分かってきました(%ニヤ男%)
その後はレベル9キャッチをがんばってもらったのですが、今日の最高は4年生の下村 和也くんで22回とレベル8まで進んでいますので、みんなも負けないようにレベル9までを目標にがんばりましょう(%笑う男%)(%王冠%)
その後はリフティングをしてもらいましたが、今日は二人組で10回のパス交換が出来るように、という目標でやってもらいました(%笑う男%) 失敗したらペアを変えてどんどんいろんな子とやってもらうようにしたのですが、5年生の古谷 優斗くんは自分に自信がなかったようで、『コーチ!ちょっとパスを出してくれませんか?』と要求してきたので自分もその練習に付き合いました(%笑う男%) ファルコスクールも長くやってきましたが、『子供に利用された』のは正直初めてかもしれません(%ショック男%) と言うよりも、今まではそんな事を自分が許さなかったのかもしれません(%痛い男%) そうやって自分の努力の為にコーチを使うって本来の在り方なんじゃないかなって思うし、実際にそういうのを『努力』というのではないかと思った。こういう経験をすると、指導者として自分が変化してきたのを実感します(%笑う男%)
今日は最終的に4年生の上原 優作くんと遠藤 将基くんのペアが最後にクリアを達成してくれましたが、次回以降はこのペアの数が増えるようにがんばりましょう(%笑う男%)(%音符2%)(%音符2%)
ただ、ここで『一人でやるリフティングよりも二人のほうが難しい』という事を実感したみんなのその後にやった一人での測定の時の集中力は見事なものがあり、更新者も多かったです(%笑う男%)(%音符2%)
6年生の芝野 歩夢くんが21回→34回、同じく芝野 颯真くんが23回→25回、4年生の土田 祥太くんが9回→11回、同じく浦川 力哉くんが40回→48回、永谷 光汰くんが41回→56回、松井 駿くんが79回→106回、下村 和也くんが109回→123回、3年生の内橋 陽飛くんが15回→20回に(%笑う男%)(%音符2%) と多くの更新がありました(%笑う男%)
次はドリブル勝負をやってもらったのですが、ここでも一番の重要なのは、
勝負をする二人でルールも、勝敗も決める
事です(%ニヤ男%) この意味を理解していない組は、どうしても『ずるいわ〜』などの文句の声が出てきます(%ニヤ男%) ここで、最初のルールの確認の経験が活きてくる訳です(%ニコ男%)
『どうしてコーチは最初にルールを確認しているか分かる??』とこの時に聞きます(%笑う男%)
『トラブルってどうして起きるんだろうね?』と聞くと、
『どっちかがルールを守らないから!』と答えるので、
『だから最初にコーチもルールをみんなと確認しているんだよ!』と説明をして、
『ルールっていうのはケガを防ぐのもあるし、こうやってお互いが正しく勝負をする為にも必要なんよ!』と言うと、みんなは理解をしてくれるしそこからの勝負は、
ルールを守って自分達で勝敗を決めるから、『喜び』と『悔しがる』声しか聞こえなくなります(%笑う男%)(%音符2%) こういうのが子供社会にどんどん減ってきているのです。
大人主体で順位を決めたり、優劣を決めるから子供はやる気をなくし、子供の中にも『溝』が生まれる訳です(%ショボ男%) でも、自分達で『ルールを決めて勝敗を判断する』経験を積めば、『負けを受け入れられる』のです(%笑う男%)
この経験は一生ものの財産になると本気で思っています(%ニヤ男%)
最後は試合をしてもらいましたが、
試合=勝たないといけない
という感覚、ほとんどの人が持ちますよね???
でも、そこに『だけ』こだわるから見えるものが見えなくなる。大事なものが見えなくなるのです(%痛い男%)
今日は6試合やりましたが、試合ごとにいろいろ簡単な質問をしました。みんなは簡単な質問だからついつい『頭』だけで理解して返事をします。でも、自分が狙いを持っているのは、『その簡単に分かっている事を行動で示せるか?』なんです。今、ファルコの中学生にも同じテーマでやっているぐらい『具体的に動く』って難しい事なんですね(%笑う男%)(%涙%) その経験をこの頭がさらに柔らかい小学生からやっていくとどうなるのか?が自分の楽しみでもあるからやっています!
幸い、スクールに参加してくれるメンバーは一生懸命自分を信じて考えてくれる子ばかりなのでどんどん成果が出ている状況です(%笑う男%)(%音符2%) 勝ちたい気持ちも、上手にやりたい気持ちも、負けたら悔しい気持ちも、全部『自分の本音』である事を人のせいにしたり、周りのせいにしないように証明していける自分になってください!!