考える授業を!八千代南小学校体育授業♪♪

今日はまた朝から体育授業がありました(%笑う男%)(%音符2%)

今日は2,3,4時間目の授業という事で3時間連続となりました(%笑う男%) 昨日は一日ない日があったので、また自分と久しぶりに出会った気持ちになっている子供が多く、その事で『言われた事も忘れている』という事がたくさんありました(笑) まぁ、一度で全てが伝わるとは思っていないし、こういう繰り返しで『曖昧』が『本物』に変化していくので焦らずにやっていこうと思います(%笑う男%)(%音符2%)

今日はまずは4回目となる2年生からでした(%笑う男%) もう4回目になるのでコーチが言わなくても分かってくれている子、分かっているけどやらない子、まだ分かっていない子の3通りがあります(%ニヤ男%) そんな子供達の質がそれぞれにあるのでコーチはある程度の事だけを指摘すると、後は子供同士が注意をしてくれます(%ニヤ男%) ただし、その注意を聞いてもまだ自分勝手にやる子供も実際にはいるので、そういう子の為に最初に多くの時間を費やしました(%ショボ男%)(%涙%)

どうすればいいと思う?本当にいいと思う?

その事を問いかけているとなかなか分からなかった子も『意味』をまず理解します。自分が何がいけないのか?を・・・。ただ、大事なのはその先で『どうしていけないのか?』を分からないといけません(%痛い男%) 2年生だから・・・大きくなったら分かってもらおう・・・そんな大人基準の考えではなく、むしろこういう年代の時だからこそ『大切な事』として教えるべきなのです!実際に、同じような事をやっていた子は自分で気付き、自分で改善し、自分で楽しみを獲得したのです(%笑う男%) それが自分で気付かずに『怒られた』という感覚しか持てない子はそこでアクションを止めてしまい、楽しさを獲得できる事はありません・・・。

さて?どちらのほうが良いでしょうか?どちらのほうが『勉強』と言えるでしょうか?

その事を今日は学んでもらいました(%笑う男%) せっかく良い考える時間を与えられたのに、次の課題では先生が入って助けてしまうという『台無しの時間』が出てしまいました・・・。先生はもう我慢が出来なかったのでしょう(%ニヤ男%)(%涙%) 出来ない子がかわいそうだ、と。自分のクラスが出来ないのが嫌だ、と。。。

そういった先生方の『自分自身が恥ずかしい』と思っているような価値観こそが子供をダメにしている事をどうにか伝えていきたいものです(%痛い男%)

子供は考える力を持っています!

なのに、すぐに大人(先生)が関与して失敗しないように、させないように、正解はこうだ、こうするほうが良い、などという『導き』をしてしまいます(%ショボ男%)(%涙%)

大人が大人としての役目を果たす・・・・。

松井小学校の職員会議でもお話しさせていただいた内容の事ですが、まだこの八千代南小学校さんでは、そういった考えがどうも理解されていないようです(%ショボ男%) 子供に本当に経験をさせる前に、自分達が『出来る事、出来ない事と仕分けてしまう』事が多くあります(%ショボ男%) だから、全学年ですが自分が問い掛けても返事が遅く、またその返事も『上辺だけの綺麗な言葉』が多いのです(%ショボ男%)

こういう風にしなさい!という教えがきっとそういう子供を生んでいるんだと思います。教育って何でしょうか?『教えて育てる』でしょうか?自分は『教え、教わり育つ』ものだと思います(%笑う男%)

結果的に、今日の3時間も自分の中では『十分に想定内』の事が起きてきたし、対応もしていきましたが、先生方は『早く授業をしてほしい』と焦っておられた方もいます。

ですが、授業を進める為にも『守るべきルール・守るべき事』をそれこそ教えるべきではないのでしょうか???

そんな事を先生方とも話が出来た事で納得していただけたのですが、それだけ現場は『マニュアル』に追われているようです(%ショボ男%) サッカーでも同じですが、『どんな素晴らしいメニューをやるよりも、どのようにメニューをこなしていくか?』なんです(%笑う男%) 授業も同じ!『どんな方程式をした』ではなく『どのように解けたか?』ですよね(%ニヤ男%)

今日も3時間共、全てにおいて考えてもらう事ばかりをやりましたが、明らか最初の時間よりもみんなは頭が柔らかくなっています(%笑う男%)(%笑う女%)

どうせいろいろ聞くんでしょ?(%笑う男%)(%笑う女%)

そんな言葉も出てくるように、みんなの目がコーチの話に向いてくるのを実感しています!みんなが『聞く』という本質を理解し始めた事でルールを守り、楽しさを獲得するという『当たり前の事』が経験出来るようになってきました(%笑う男%)(%音符2%)

明日で最終となりますが、みんながこの体育を通して本当に『何を学んだのか?』が明確に残るような形で見えると一番良いかと思っていますが、もちろん全部がそうなるとも限らないし、うまくいかないクラスもあるでしょう・・・。でも、それが子供の選んだ選択であればこちらが否定する事ではありません。得意科目があれば苦手もあるものです。簡単に体育が好きとか楽しくなるものではありません(%ニヤ男%)

でも、自分からアクションを起こせば大抵は楽しくなるものです(%ニコ男%) 納得いくものです!その経験を今じゃなくても、これからもたくさん出会う中で自分からやってみる、という機会をどうか一度でも多く増やしてほしいと思います(%笑う男%)(%音符2%)