今日は朝から練習試合を八千代グランドで行いました!天気が本当に不安定で予報では晴れだったのですが、朝の加美区内では大雨の箇所もあるぐらいに降ったりやんだりで怪しい天気が続きました・・・。それでもどうにか八千代グランドは降らずにもったので練習試合を行う事が出来ました。今日は生野中と西脇中が登校日だったのでそれ以外のメンバーでの参加となりました!!
朝は加美と中区のメンバーを先にグランドに下ろして準備をしてもらっていたのですが、それより先に集合していた八千代メンバーが率先してグランド準備をしてくれていたのでかなり早くに整っていたようです!この点は非常に良かったと思うのですが、そこだけにならないようにもっと全ての時間に同じぐらいの気配りが出来るといいですね!
準備はしっかりと出来ていたので最初にまたミーティングをしてもらい、1年生〜3年生まで混同しているメンバーでしっかりと話し合ってもらいました!

話している『感じ』はありましたが、遠巻きに見ていても明らかに関わっていない選手もいて、そこは『自分基準』にならないようにメンバーに意見を聞いてみるとやっぱり自分が観ていたメンバーと一致したし、そのメンバーに『積極的に関われているの?』と聞くと、『いいえ・・・』と自分でも認めていたのです。先日のミーティングでも『自己評価』という事で『自分の納得と周りの評価が一致するのが大事』というものを話したばかりだったので、真逆になる『自分も周りもやっていないと認めている』状況はいわば『最低状況』な訳で、それで試合のテーマなんて果たせるのか?って事で本人とも向き合ってもらいました!
ここへのこだわりなくして、ゲーム中というプレッシャーが掛かった中で何かをするという事のほうが難しいと思うので、もうちょっとこの『普段』という場所での自分の表現にこだわりを持ってほしいと思います!

新鮮な写真です(笑)
今日の試合をしてくださったのは地元の八千代中さんと加美中さんでした!
よく知っているメンバーも多く、みんなのがんばりや成長ぶりも見れて良かったと思うし、懐かしい気持ちになりました。
と言っても、自分の責任はそちらにある訳ではないのでファルコのメンバーがどのようにやるのか?をしっかりと観ていきたいと思い、テーマを決めてもらった後にも色々選手とは話をしました。最近の流れで、選手のほうも理解しつつあるのが『責任を持ってミーティングに参加をする』という事です。1年生は久しぶりでもあったので自覚が薄いのは多少は仕方がないとしても2,3年生がその部分で今日は曖昧だった選手がいたのも事実だし、どうするべきか?については問いただしていきました。
結局は納得いくテーマでなければ自分自身で表現出来ないという事が分かるといいですね!

今日もテーマの中の言葉を拾って、『これってどういう意味か説明出来る?』と振ったりしましたが、ハッキリ言って『言葉先行』のみんなの今の状況は当然試合で表現出来ないレベルにあると思います。決めた段階で理解をしていないものが、表現に繋がる訳もなく、その事を原因として向き合えるレベルにもないという今の姿。
これが、きっと今後の1,2年生チームへ続く課題だと思っています!テーマの重要性、決め方などは分かるようになってきたけど中身や質という部分ではまだまだ曖昧になっている事を理解して改善していければきっと良いチームになっていくと思います。今日の中学校チームを見させてもらっても、一番思ったのは『外からの声掛けが本人の意思を尊重したものではない』事ばかりでした。どうしたかったの?何を考えていたの?ではなく、『こうしないといけない、こうやるべき』みたいな声ばかりでした。それはチームとしてやろうとしている事かも知れないので、その事に対してどうこう言うのではなく、『それでは言われた選手は次は失敗をしない事を第一に考えてしまうという心理』がハッキリ見えました。だからこそファルコは否定をしない、というテーマを持つようになっているし、大事な事だと思うのでがんばって実践をしてほしいと願う。他のチームを観て気づかされる事は多々あると改めて思った。

試合のほうは、やっぱりテーマがボヤけてしまって個人のやりたい事が最優先されているような内容でした・・・。もちろん自己満足はするかも知れないけど、チームとしてはテーマの表現こそが評価基準になってくるし、それについて聞けば『全然です』という答えになってしまうぐらい、チームとしてはほとんど残せていなかった・・・。
なぜでしょうか???
答えは簡単です。
自転車で加美から来てくれた『行動に出た努力』の加美中のメンバーに対して、『迎えに来てもらう、送ってもらうのが当たり前』の感覚のみんな。要するに『感謝の気持ちがない』という事。試合をしてもらっているという事への感謝がないから謙虚にプレーが出来ないし、感謝の気持ちがないからバスを汚しまくっても気付かない。出てくる言葉は『暑い〜〜〜』などの不満ばかり。
そこがみんなを選手として未熟なものとしている要因。よく考えなさい!!こんな考え方、人間性では納得いく終わり方が迎えられないとコーチは思います。今に満足し、これまでの事を思い出としてしか考えないなら好きにすれば良いけど、もっと自分を高めたいと思うのであれば何度も言うが『普段』をもっと大切にしていきましょう!!
