今日はナイター練習がありましたがグランドが敬老の日のイベントで使われているので使用出来ずに、室内練習となりました!!
それでも目的を持って、取り込みたいと思っていたのでまずは最初にスタッフミーティングをして新美コーチとすり合わせながら、メニューの流れと狙いを確認しながらやるようにしました!!実際の現場で難しいのは、どれだけメニューをイメージしておいても実際の現場でトレーニングをしている子供から出てくる課題がいつも思っている事とは限らないし、今日だってメニューの一つにものすごく時間がかかったけど大事な事は伝えていかないといけないし、考えながら進めていきたいと思っています。メニューを予定通りにこなす事よりも、一つ一つのメニューが意味あるものでないといけないと思ってるので、その価値観はブレないようにしたいと思います!!
今日は最初は室内用にちょっといつもとは違うパス&コントロールをしました!!

パスとコントロールにどれだけの意図があるか?試合をイメージしながら出来るか?も一つの能力であり、センスでもあります!
メニューをこなす、教えてもらう、ではなく自らが参加をする。作り上げていくという感覚は常に持ってほしいと思うのです。2年生の中でも数名は早くも『自分の為に!』という感覚を持ちながら磨いているという印象まで感じているので、それを全体に広がるような雰囲気になるといいですね!
右足も左足もやりましたが、今日見えた課題と試合が繋がっているという点で、
・提示がない(弱い)
・ファーストタッチの意図がない(曖昧にやっている)
・体の向き(ボールしか見ていない)
・良い準備(ボールが思っている所に来ない時の対応が出来ない・・・準備が遅いから)
・パスの強さ、方向、タイミングのズレ
・改善をしようという努力が足りない(起こったままにしている)
・『良い』という基準を作れていない・・・何が良いプレーなのか?が分からないままにやっている選手が多い
・指示の声のタイミングが遅い(言ってるつもりだろうけど、伝わっているというのは別)
というようなものが見えてきました!

次は3対3のハンドパスゲームをしました!!
ここでは、シュートはヘディングという特定のルールの中で受け手とのコミュニケーションや動きの質、角度、タイミングなどが要求されるのですが新美コーチに半分を観てもらって、自分は半分を観るようにしていたのですが、非常に質の高いプレーをしているゼッケンチームでした。
ただ、ゼッケンなしもがんばっているのは十分伝わりました!が・・・・がんばっているだけではどうしようもない事だってたくさんあるし、『がんばり方』を間違っている印象が強かった!変な所でがんばってしまうので、本当に大事な場面でバテてしまっているような子が多かったし、守備の理屈がまだきちんと理解出来ていない子がいました。
サッカーには攻守のどちらかしか存在しません。だからこそ今自分が何をすべきか?を早く見つけられる目は大事だし、もっと言えば『こうなりそう!』とう予測も必要になってきます。そういった『先を観る目』は攻撃には欠かせないと思いますね!

最後のメインはキーパーが今は龍成くんが怪我をしているので4人だったから、その4人(三枝くん、富永くん、西口くん、遠藤くん)には練習前からこのメニューの目的みたいなものは伝えていたし、実際にやるのとは違っていたとは思うのですが初回にしては良いイメージを作れていたと思います!本当の事を言うと、外の6人がボールを保持する技術が弱く、『ミスで終わっている』のが現状だと思うけど、そんな中でも前向きな雰囲気を持ち続けて、最終的には1点も奪われていない(キーパー同士の間をボールを5回通されたら失点)のは良い自信になったと思います!
自分達だってやれば出来るんだ!というものが残ったと思うし、終わってからキーパーの遠藤くんが『今日の練習がすごく時間が早く感じました』というぐらい充実感があったようです!毎回そうはいかないでしょうが、こういう経験を積み重ねておくとがんばる意味や価値が分かってくるんですね!

キーパはも良い表情をしていました!うまくいってる笑顔だけではなく、プレッシャーと向き合っている硬い表情も良かったと思うし、協力する意味も少し見えたのではないでしょうか!!
逆にフィールドのメンバーのほうは最初のメニューから提示やパスの強さ、体の向きなんて事を言っていたのにこういう実戦に近い形になると忘れてしまっているし、そういう『忘れていたミス』が起きると本当に何も残らないのです・・・。ごめん!だけでは済まないし、大事なのはチャレンジをすると同時に『失敗の質』が大事になってきます。
自分が何が足りないのか?技術という一つの言葉で片付けるのではなく、もっと一人の選手としての質を高めていく努力をしてほしいと思う。その為の全員リーダー制でもあるのでみんなが協力をして良いチーム、魅力あるチームを育てていきましょう!!
