今日はナイター練習がありました!

体調を崩してしまった選手もいる中で、スキー教室を終えてその日のトレーニングでも参加をしてくれるがんばる子もいたりとチームは前へ進もうと今日もがんばる事が出来ました。そういう中でチームとしての何かを積み上げていく、残していく為に今は主将と副主将が二人で色々と決めてがんばってくれています。チームの為に動いてくれる事で、当然チームもがんばろうとしてくれる。これで後はその二人以外が『自分もチームの為に何が出来るか?』という自覚が持てれば変わると思います。そうなるように自分もしっかりと関わっていきたいと思います!

今日はアウトサイドのリフティングのテストがありました。成功したのはたったの4人。こだわりたいと思っているチームと言うにはあまりにも物足りない人数だったと思うし、本気で物事と向き合えていない、取り組めていない証拠です。がんばった分だけ出来るのは当たり前で、その話で言ってもみんなが時間を大切にしているとも思わないし、努力もしているとは思えない。まだまだ出来るって欲のある選手が少ないから停滞してしまう。もっと真剣に向き合わないと時間だけが過ぎると思う。

今後については少し主将、副主将とも話をしていきました。

大事な事は、『選手の意見も尊重出来る事』です。どちらか一方の意見では不満が出るけど、両者が理解をすれば一番スムーズな努力が出来る。そういうチーム作りを目指しています。自分を信じて、自分の言う事だけを聞くというのは良いやり方ではありません。それは多くの卒業生を送り出して分かる話だけど、先の人生で出会う人を『コーチと比べて』みたいな基準になってしまうと絶対にうまくいかないって事。それよりも『自分自身がどうなのか?』って事にこだわれば、先でどういう人間に出会っても正しく判断が出来るし、それによって自分の『目指している環境』を作れるという事。そこへのこだわりをさせたい。

そういう事もある中で、自分は選手が自分で努力出来る環境を作れる応援をしたいと思う。こちらが『整える』のではなく、『選手自身が整える』事に意味と価値があります。全てを丸投げ、ではなく考える為の状況は与えるのが役目だと認識しています。

質へのこだわりはちょっとずつですが、自分達で分かってきています!

何が正しいのか?どうあるべきなのか?を考えられる子が増えてきました。それはやっぱり主将、副主将の努力です。チームの為に尽力してくれる姿勢がチーム全体を動かしているのです。後は本当に、周りがどれだけ『頼らないか』です。そこにかかっています。

試合を見ても、それ以外の所でもやっぱり一人の選手としての差は『自分という個人がどこまでの事が出来るか?』なんです。一人であれもこれも、なんてまでは思わないけど(良い選手になりたいのであればそれはしないといけない事ですが・・・)、せめて『自分の事だけでは足りない』という認識は欲しい。サッカーってチームでやっている事なんだから自分だけ、自分の事しかしないなんて成り立たないのです。そういう事を全員が思う事から始まるのですが、まだまだ甘いです・・・うちは。

何が、どう甘いのか?

ですが、今日も練習後に今中代表と話をしました。チームの現状や課題について。基本的に練習後には必ず話をしているのですが、その中で出てきたのは『成功させた経験がない』って事。そういう話に行き着きました。。。

成功って何???

なんです。練習で失敗ばかりしているとテンションが下がる、モチベーションが下がる。だから指導者は成功させてやる事は大事。設定や環境に手を加えて成功させる機会を与えるのは良い指導者の一つの形、なんて話はどの講習会に参加しても言われます。当然の事だと思っている範囲の事ですから。でも、今日代表とも話していて思った事は、『成功させようとする意思、意欲が先にない子にどうやって成功させるの?』って部分。つまり、成功って言葉は『自分のさせたい意思が先にあってこそ成り立つ事』だという事。

例えば、綺麗な字を書いたからって表彰される。

でも、それは本人にしたら『評価をされた』だけであって、自分が綺麗な字を書こうとしていなかったとしたら本人の成功とは言えないって話。最近の子供に多いのは、自分の意思よりも先に『周りの評価』が優先されている事。体育授業をさせてもらっても思った事だけど、自分という人間が理解出来ていないと言うか、周りに言われた事を鵜呑みにしてそうだと思い込んでいるような子が多い。

僕の得意な事は○○です!ときちんと言える子が減っているような気がする。サッカーでも同じで、ドリブルが得意、パスが得意、守備やヘディングが得意、シュートが得意など長所みたいなものが各自にある。でも、それが『周りから観る長所』では威力は減るという事。自分が自分で思っている長所と周りからの評価が揃わない限り、『自分自身の力で成功させるのは不可能』だという事です。

成功させたい、成功したい、なんて誰もが思っている事。

そう思うならば『自分がどうしたいか?どうなりたいか?』を先に持つ事です。そして、そこからの行動によって、成功か?失敗か?を自分で理解し、原因を考える事です。

こういう話を理解させた上で、『毎回必ず何かを成功させる』ような環境に出来れば、練習の意味が高まると思うので、今後の課題にしていきたいと思います!