今日はナイター練習でした!!
木曜日はゲームの日です!みんなが思い切りサッカーが出来る日です!!
梅雨のこの時期は外で出来る事がありがたいし、こうして大きなゲームが出来るのは選手にとってもモチベーションが上がります。大きなコートの中に入ると、それぞれのやってきた事が明確に見えるのですが、それらを見ようとするかどうか?ですね!機会はあっても、生かせていない子が多い中で、少しずつ向き合えている子も見受けられるので変化・成長を楽しみにしています!

どうですか?
自分が思うプレーをやるという事以前に、その場面は自分の力で作れていますか?
今日は小学生も参加してくれた中で、各自が言ってくれるテーマはとても分かりやすいのですが、考え方がやっぱり幼いと言うか【実現させるつもりの言葉ではない】という事。どうやってそういう形にしていくのか?どうすればそうなるのか?を一緒に考えたいし、今日は一つのヒントは与えました。
【逆を考えてみよう!】という事です。

サッカーをしたくてグランドに足を運んでくれているみんなに自分が伝えるべき事は、自分自身への刺激を与え続ける事、です。
与えられるのではなく、自らで与える事。その為に追い込んだり、厳しくしたり、弱めたり、強がったり、甘えたり、弱みを見せたり・・・自分自身でやる事にだけ価値があるのです。
そういう意味でも今日のゲームでは【助けなさい・助けてもらいなさい】という両方の価値を言いましたがなかなか身体と成功経験で理解するのは難しかったようです。

だけど、まずは頭で理解してくれればきっといつか分かってくれるはずです!
仲間との距離感の話をしました。自分だけが見つけたチャンスの場所は良い事ではありますが、孤立すると良さは発揮されません。仲間がいるからこそ相手が迷う機会が増え、チャンスが増すのです。その距離感と成功体験を出来ればきっとサッカー観がまた増えると思います。
すぐに分からない事でも、普段のトレーニングからでも確実に意識や成果が見える所だからどんどん変化を促していきたいと思います。

良いゲームが出来ていたと思います!
3年生の一部が修学旅行だったので不在でしたが、そのメンバーが抜きの中でやる機会もあまりないから貴重と言えば貴重でした。その中で良いスイッチが入った子もいれば、まだまだ頭の中に周りの事を考える余裕のない子もたくさんいます。
でも、【未来予想図】がある程度出来てきている今の自分は現時点の子供に慌てる事はありませんので急がず、各自のペースの中から見つけてくれるように焦らず寄り添っていきたいと思います!
