昨日はナイターでファルコとエリート塾との合同練習!!
今週はテスト明けなので、少しずつまたペースを上げていこうと思っている中学生と、毎回を大切にする意識を芽生えさせたい小学生とそれぞれの大きなテーマは異なっているので、まずは小学生だけにミーティングをしてからスタートしました。

小学生には最大の課題と言っていいぐらいのものが出てきました。
【自己肯定感の低さ】
です。これは育っている環境で決まると思います。みんな本当に小さな時は出来た事を褒めてもらえたはずなのですが、集団生活が始まった頃から他者との比較によって評価をされ(している大人側はそういう意識ではないとい事がまた大きな要因になってしまっていると思います)、その積み重ねにより【成功させたい】という気持ちよりも【失敗して注意をされたくない】に変わり、自然とチャレンジをやめてしまう。。。という流れです。口先だけでは【挑戦したい!チャレンジしたい!】とは言いますけどね。。。心はそうは思っていないものです。

そこで、最初に【まずは自分自身を知る】事から入り、それが他者を通してどう映っているか?を検証。自分の評価と他者の評価が同じになってくればそれは自分の武器として使えるものになっている事を話しました。
自身を知る前に他者の評価を気にしすぎると、【媚びを売る・好かれようとする】行為が一番になり、信頼はされません(適当なラインでは好かれますが・・・)。自分を磨く、自分を高める、自分を成長させる!それが全てなんだという事で話をしてからトレーニングスタート。

室内で限りがある中で狭さがあるので、集中力を持って取り組む事をテーマにやりました。
課題に1分間向き合う事。それを継続させられる事。切り替えられる事。
サッカーと共通したメンタルが見えました。現状はどうしても集中力が持続しない子や前向きになかなか考えられない子、人の成功や失敗ばかりが気になる子、など。
これが現状なんだと受け止めました。その上で、この状況をどう改善していけるか?も考えていきます!自分の力でどうこうするのではなく、どうやって各自の心に前向きな火を灯せるか?だと思っています。

言葉では誰でも言えるだろうが、綺麗事で済ませてはいけない事。
内面を動かさないと人って変われないし、どれを行動に繋げないと結果は変わらない。この両方をとにかく実行させる事からやっていくしかないと思う。ちょっとずつでも変化は見えるし、確かな成長を見せてくれている子もいる。【今日は良い】ではなく、【今日も良い】と思える、見えるコーチでなければいけない。
人を正す前にまず自分。とは言っても【まず】が【全て】だろう。。。自分への挑戦をする事が人生そのものだと考える!みんなで前向きにがんばろう!!
