今日のナイター練習!!
怪我をしていた3年生が全員復活してくれました♪みんながいる、みんなが揃うって当たり前じゃないんだよね・・・。ついついそれを忘れてしまう自分ですが気を引き締めてありがたみを感じながらやっていきたいと思います。
夕立が激しいここ数日の状況と同じく、今日も激しい時間帯があり室内練習となりました。
この時期はどうしてもこういう急遽の変更はありますが、活動出来る事を大切にしたいと思います。

今日はメインとした考え方は【軸はボールか?身体か?】という所。
ボールを軸にした動きと自分の身体を軸にした動き。全然違います!
自分中心の考え方と、他人の考え方。全然違いますよね?
それらに広く対応出来るという事は人間としての幅が広いという事。考え方の幅も広いし、正解という言い方ではないにしろ、出来る事は良い事だと思う。

ボールを扱える選手と、ボールを追いかける選手。
こう聞くだけでも全く違う事になってくる。一見、同じ【ような】ドリブルをしても、中身は全く違うという事。ちょっと頭の中に【余計なもの】が加われば一気にパニックになる子が多い。それだけ考える習慣が足りないという事。
普段から頭と心を大切に使わないまま【得意・苦手】を決める。そんなのは単純な【好き・嫌い】レベル。努力をした結果の話ではない。だから、その感覚でサッカーの中のプレー一つにしても【得意・苦手】をまだ判断しても良いレベルにもいないと思う。

下手とか見下して言ってるのではなく、考える習慣がやっぱり足りないという事。
先生に言われた事や教科書に書かれたものを覚え、板書し、解いて、結果を出す。。。これらは努力とか苦労とか以前に【作業】でしかない。与えられたものをこなす、決められた事をこなすのは作業です。
みんなはサッカーを作業として捉えていますか?だったら選手としての伸び代なんてないに等しいですね!もちろん人としての成長も・・・。

あらゆる事に気が回る3年生と、気がつけば楽を選択する1,2年生・・・。
みんなの【無意識】はとても罪深いものだと思ってほしい。当たり前に流されて、作業ばかりをこなしている生活から一歩抜き出てほしい話をしました。
自分を軸にする大切さは、夢を叶える力と言っても良い。それは本来みんなに平等に備わっているはずなのに【誰かの価値観を押し付けられ】それらがなくなっていく・・・。自分の心ありきの人生をもっと考えて過ごしてほしい。
サッカーがうまくなる事は自分自身の基準や考え方を高めていく事と絶対に同じ。その為の毎日!軸がズレれば方向もズレていくのは当然です。【僕はがんばっています!】という方向は正しいでしょうか?もう一度各自今の生活を見直すべきだと思います!
気付くタイミングをいつもありがとう【礼】
