今日のナイター練習!!
夜はすっかり気温も下がって本当に寒くなってきました。その中、テスト休みが半分近くいたので、まだ全員が揃っていない状態ではありましたが、元気にがんばりました!
ファルコとして取り組みたい形というものが明確になってきています。それぞれのチームのカラーというものがあるとは思うのですが、やはりファルコは【ここからだ】と思う事があります。一昔前には、【ボールをたくさん触ればうまくなる】と信じていました。それが間違っているとも思っていません。

でも、この地域の子は失敗を怖がる子が多いから、同じ事しかしない傾向が強く、出来る事をひたすらやっている印象が強いです・・・。それで誉められた、すごいと言われた、などのうれしい記憶があるからだと思うのですが、そればかりをやってしまうから他の動きが全然出来ないとかになってくる。
そんな経験からも最近思っているのは、【まずは自身の身体】だという事。それを知らないといけないのです!例えば今日もやりましたが、【脱力しよう!】と言っても、言葉は理解出来るのに身体は出来ない・・・という訳です。

どうしてなのか???やっぱり幼少期から【全力でがんばりなさい!の文化】が植えつけられているからだと思う。
思い切りがんばったらゆっくりしなさい!という部分がなく、学校でも、家でも、習い事でも、どの場面でも常に全力を求めてしまう、期待してしまうのが親の大半なのです。。。だから脱力は出来ない・・・。みんなのベストプレーって大抵良い力の抜き加減によって出されるのですが、それを意識して行う事がなかなか出来ません。力が入りすぎて仲間の指示すら聞こえない、なんて事も多々あります。

そんな状況を少しでも変えていこうと思っています。
自分で気付き、自分で感じ、自分で考え、自分で行動。
どうでしょうか???それが出来る状態にする事が【育てる】だと思います。大人の決まった事を伝えて、やらせている、では育てるとは言わないと思います。
ここにほとんどの時間を割いてしまう事になるのですが、おかげで3年生の頭と身体はかなり緩く、賢く使えるようになっていると実感しています。だから間違っているとは思わないし、これからも継続させていきたい部分です。

焦る必要なんてないし、急ぐ事もない。
本人がなりたい形を明確に見つければ速度は調節していきたいけれど、基本的には毎日ゆっくり成長していくきっかけを得る事がベストです。時には成功を、時には失敗を、全てを正しく受け入れる事で成長していけると思う。
無駄な日なんて一日もありません!無駄にするかどうか?は自分次第なんで、毎日の中身をしっかりと育てていきましょう!!
