今日のナイター練習!!
ファルコとエリート塾との合同練習でしたが、外は雪がチラチラ・・・風は嵐のように・・・という状態で対話をするにも厳しい状況だったので室内トレーニングを行いました。この時期は寒さとの戦いもあり、対話をしている時間に身体が冷えるといけないので対話がしにくい状況になりやすい。だからこそうまく室内も利用しながらゆっくり対話重視の時、トレーニングをやりこむ時、というのを分けながらやっていきたいと思います。
昼間に大事な勉強をしてきた事もあり、その一部をファルコなりにアレンジしてやっていきました。

今、うちのチーム、この地域の子供達もようやく意識が違う方向へ動こうとしているような状態だと感じています。
それはもちろん近隣に、素晴らしいチーム、素晴らしい指導者が増えた成果でもあると思うし、サッカーに対する概念を変えたお方があちこちに増えたからだと思う。
そういう事もあって、自分が育ってきた時に受けた指導・・・【昭和のサッカー】と言われるような形は今の時代はほぼ使えなくなっています(スタイルの変更にも伴い)。だからそういう中で求められる選手像も違ってきているし、成功するとか、うまい選手、という事も科学的に整理されてきている事もある。そんな色々な知識も含めた変化がある中で変えられない唯一のものが【本人の熱量】だと思う。そこは今も、昔も関係ない!

逆に言うと、それがない子にもどんな科学的な話をしても意味がないという事。
最近、このエリート塾の小学生達から多くを学ぶのですが、【うまくなりたい!】とどれだけ言葉で言ってもその先の【こうなりたい】という具体的な事まで見えない子にはやっぱりこちらの言葉は入らないという事。どうにかして入る言葉を探したり、工夫したりもしてきましたが、根本である【本人の熱量】がなければこちらがいくら情熱を持ったとしても入らないものは入らない、という事。
ある意味割り切りをしていますが、それも一つの整理だと思っています。

見捨てるとか、切り捨てるという事ではありません。
それらは子供本人から発信しているにも関わらず相手をしない事です。こちらから発信している良い情報であっても、それを受け取る意思がない子にはこちらの努力ではどうしようもないという事ですね!
それらを踏まえてトレーニングをしているので、やらない子に対しての声掛けはあまりやりません。やろうとしている子、疑問を持っている子、改善したい子、には声を掛けます。意識を持ってやるという事も【本人の責任】なんだと分かってほしいですね!

今日のトレーニングでは【無意識に出来ていない・やっていない】部分へのアプローチをしてみましたが、無意識なだけに改善は難しいですが、まずはこういう部分の意識から変えていこうと思います。
いつの間にか、知らないうちに、うまくなっているような流れを作りたいと思います!
サッカーを上手にやる為に!という話を今日は学べただけに、ゆっくり自分なりに噛み砕いて、それをファルコ用に落とし込んでいけるようにがんばりたいと思います!
