今日はナイター練習でした!!
今は木曜日のトレーニングが出来ないので平日は週に2回になっているし、1回減るだけで本当に長く感じてしまいます・・・。でも、サッカーをやりたい子供達の安全が第一になるし、元気であればいくらでもやれるしその確保をする役目もある今はこの時間を前向きな気持ちで乗り越えていきたいと思います。
今日はまた小学生がたくさん参加をしてくれたので一緒に積み重ねていきました!

この地域の子供達の課題は、言い換えれば【この子供達に関わる大人の課題】とも言えます。
何を【常識】として与えるか?
何を【必要な事】として与えるか?
が大人が今思っている事がすでに違っている事に気付けるかどうか?です。子供達は自分自身を動かす頭が動いていないから行動の目的も【うまくなる事】ではなく【指示された事を失敗なくこなす】事が目的になってしまっているのです。。。

だからこそファルコの時間は【自分の頭の中で描くものが先】だと伝えていきます。
正解?ミス?と大人の顔色を伺うのではなく、もっと自分自身の達成感みたいなものを大事にしてほしい。うまくなるというのは自分の頭の中で描いたものを行動が越える事にあると思う。だから思う範囲が大事だし、想像力と呼ばれるものが必要です!
練習中に何度も言いましたが、身体が止まっている(休んでいる時)は考えられるのですが動く(プレーをする)と頭が真っ白になっているような子がとにかく多い。

子供が悪いのではないのですが、自分の意思を持たずに行動をするって逆に言うとありえない事なんです。なのに、それが習慣化されて、家でも、学校でも、こうした外でも当たり前にやってしまっているのでしょう。。。自ら考えるという事は当たり前だと思うのに、【出来たらすごい事】というような認識になってしまう。
頭が疲れるようなトレーニングをしてほしいし、夢中になれる時間も必要。好きな事をやるという覚悟はその両方を使い分けられるようになる事だと思う。

子供達の頭はまだ止まってしまうとか、不安要素を取り除けない事が多い。
そういう良くないほうが習慣化されてしまうのは良くないし、自分の中の流れは自分で変えてほしいと思う。
自分の頭の中に他人が絵を描く事は出来ないのです。自分の頭には自分で描く事!それが【責任】というものです。頼まれた事をこなすだけではなく、自らの頭で描いたものを行動に示すのも責任なのです。
これからも自分の頭を疲れさせられるぐらいのフル活動で意思を持って一つ一つのプレーをしてほしいと思います!がんばりましょう!!
