今日のナイター練習!!
久しぶりにまとまった雨が降りましたね!室内トレーニングとなりましたが、今日もまたみんなにとっての大切な一日である事を伝え、積み重ねました。
練習前にはまた一人と対話をしましたが、【自分】である事をもっと意識しないといけない話をしました。みんなに流され、みんなに埋もれ、【その他大勢】の中に入る自分にはなってほしくない。もっと自分という存在を大事にし、強烈な色を出せるようになってほしい!その事を伝えました。その後にみんなにも全体的に伝えましたが、各自なりの解釈をしながら行動してほしいと思います。

協力・工夫・競争という事をテーマに入れながらやりました。
一人では出来ない事を、自分なりに考えてやってみるという時間を大切にしています。ミスへの指摘や反省、落ち込みなどは誰でも出来る。教えられなくても出来る事。
だから我々が教えるべきは【それをしない事の重要性】だと思う。教わるから出来るようになる事が価値があるのに、自分が知っている教える側の立場の大人の大半は、教えなくても出来る事を無駄に力を入れて教える・・・。
例を挙げると【ミスしたら落ち込みなさい】【もっと反省しなさい】【悔しがりなさい】みたいな。。。

その指導を受けてこの年齢になってきた子は、自分の目の前で【それらをジェスチャー】としてやります。
【こうすれば怒らないでしょ?】と言わんばかりに・・・。
反省しているんだから許そう・・・みたいな風潮が根強い。大人が観て【そう見えるかどうか?】が基準になるからおかしくなる。子供自身がどう思っているのか?を聞こうともしない。その子を観て、勝手に判断し、【俺はお見通しだ!】みたいな態度を取る。。。
挙句の果てには、【お前はサボっている】なんて決め付けるんですから。。。
そら、子供が育たなくなるのは目に見える事ですよね。

だから、自分はまずこのチームの中に関わる大人だけでも良いから【育つという基準を共有】したいのです。
新しい事が出来たかどうかの基準ではなく、【自分の思いで行動出来ているかどうか】のほうが大事!その選択肢がほとんどない時代・・・。
非常に【個】が育ちにくい環境ですが、だからこそ育てる価値があると思っている。周りと違う事が当たり前であり、恥ずかしい事ではないという感覚。
このチームでは大切にしてほしい事!

今日も最後の最後まで全員が【今の自分と戦う】という事にこだわってやってくれた。
正直、これまでとは絶対に違う事をずっと言われているだろう1年生達は頭も身体も疲れていると思う。でも、これを習慣にしていく事で自分の人生を自分で大切にしていける。サッカーがうまくなる事が自分の人生を豊かにするのか???そういう事にも心を向けてほしい。
サッカークラブだからサッカーがうまくならないといけない、ではなく、
どうしてサッカークラブを選んだのか?の意味を持たなければいけない。
自分の行動に、自分の意思が乗っかるように!!!それを願っています。
自分が主役!!自分で環境を作ろう!!
