今日のナイター練習!!
たくさん雨も降ったので室内練習となりました。昨日と同様に前半は身体を整える。後半は対人という予定にしていたのですが、流れの中で変更し後半は【各自の自由】にしました。
今日は一つの言葉を提示し、それについて考えてもらうようにしました。この地域に必要な【自分の頭で考える】という事を当たり前にしていきたい!今のこの地域の子はほとんどが当たり前にやっているつもりなのに、結局決定権は周りにあるというのが事実。自分で考えない、考えなくても成立してしまう環境を作った大人の責任です。

サッカーがうまくなる、という言葉一つとっても人それぞれ。
好きなチーム、好きな選手、好きなプレーがある事でそれぞれがバラバラだろうし、それは子供に限らず大人も同じ。だからチームがたくさんあり、カラーがたくさんある。
そんな一つの言葉を全員の共通語にするのは容易ではない。また、それを一つに無理にまとめようとする事も難しい。だから、それぞれの考え方をまずは大事にし、そこから摺り合わせていくようなイメージを持ってほしい。
自分の子供の時から、何かと言えば【多数決】で決める。【多い事が正義】となり、【少ない意見は対立派】みたいな思われ方をされる・・。そうじゃなく、元々みんな違うんだよ、という前提が大人にない限りはいつまで経ってもこの決め方は変わらないんだろうと思う。

今日はみんなに【寄り添う】という言葉を考えてもらった。
それぞれのイメージ、考え方を問うとやっぱりバラバラだったし、それで良いと思う。みんなが正解だし、みんなが正しい!まずはそのスタンス!!そこから自分なりの表現によってどれだけの多くの人を納得させられるか?をやってみる。
頭では分かっているんだけどな・・・で終わらない!行動で表現出来ないと分かったとは言えない。ここはこだわりたいし、こだわらせたい!!

途中、小学生にも、1年生にも、2年生にも、3年生にも、質問しながら思いを聞いた。
みんなしっかりと感性が育っている事を実感させられた。コーチは正解を聞きたいのじゃなくて、【みんなの思い】を聞きたい。何を感じ、何を考え、どうやりたくて、何が分からないのか・・・そういう全てを含めて一人の選手を作っているという事を理解してほしい。
恥ずかしいとか、分からないとか、そういう感情で自分の考えや思いを殺して全体に何となく合わせてしまうこの島国の考え方・・・。そんな一人一人が簡単に埋もれてしまうような環境では到底育つなんて事は起こらない。ここの常識から大人が変えていく必要がある。

プレーの成功や勝敗の行方ではなく、感じる力が何よりも大事!!
そこが鈍感になってしまうと、良い選手の限界はあっという間にくる。自らの感性だけが成長を止めない唯一の材料となる。安心したり、満足したり、人を見下したりする人間の成長などもうすでに止まっている。
みんなは未来の自分の為に今を生きる訳だから止まってるなんてもったいない!常に成長、常に前進!!そういう気持ちでこれからも大切な時間を、大切な仲間と過ごしていこう!
明日はリーグ戦はあるかどうかまだ分からないけど、試合があれば仲間やチームに寄り添ったプレーが観られる事を期待しています!!がんばりましょう!!
