今日のナイター練習!!

おかしな天気に左右されましたが、明日が体育祭の学校も多く大事を取ろうと室内トレーニングにしました。

中でやろうと外でやろうとトレーニングの意味や意義があれば問題ないので、今日はエリート塾の小学生や体験の小学生と一緒にまた積み重ねをしました。

今日のテーマは【空気】です。

うまくなれる空気って絶対にあると思います。ただ、正直に言ってこの地域はその空気は【異質・強烈】という印象になってしまう事が多々あります・・・。自分はこの地域という言葉をよく使いますが、一歩出た人にしか分からない特殊さがあるのです。その特殊な部分も活かしていこうと思えば出来る訳で、それをいち早く見つける事が良いコーチへの道だと思っています。

全国どこでも通用する、どこでも育てられるマニュアルがあると信じている人は絶対にいるだろうし、先生はそういう方のほうが多い気がします。でも、今の自分は【その地域、その子供達それぞれ】があると思うし、だからこそ指導もその特色に合わせたものでないといけない事を痛感しています。

ちょっと話が流れましたが、この地域でいきなり【うまくなる空気】に持っていくのは困難で、まずは【前向きな空気】にするのが先決です。

中学生には【負けていない空気を作れ!】とよく言うのですが、それって結局は前向きにやり続ける事だと思っています。失敗して下を向く、、、当然気持ちも下を向く訳です。だから進歩が遅くなるだけの話だから、前向きにやる基準を作れば、戦う雰囲気の話も出来るようになる。この順序を間違えて、最初から戦わせようとがんばっていた時期がありましたが・・・自分一人の空回りで終わった苦い経験があります(泣)

だから今は、選手の一人一人の心の扉を開こうとするイメージでやっています。

言葉では簡単ですが、そう簡単にいかないのがこの思春期の子供達です。まずは信頼してもらわないと心を開く事は出来ないし、関係が始まらない。そういう段階を踏む作業は時間が大変掛かりますが、この作業をサッカーに最初に触れ合う少年団がどれだけ気付いてやるか??はかなり重要なミッションです。

サッカーの技術云々ではなく、サッカーだけに限らず【好きな物事に向き合うという事】から意味を一緒に考えたり教えないと始まらないのに、どうしても目先の結果が欲しいからサッカーを語ってしまう人が多くなる・・・。

この地域に育ったからこそ見つけた自分なりの指導の形。

もちろんこれが完成形ではないし、まだまだ進化は必要だけど、少なくとも毎年変化している自負はある。子供の為に本気で考える、悩む時間は圧倒的に増えた。ボランティアだから・・・自分の家庭があるから・・・という事を思っている人って結局の所はどこの場面でもがんばってくれない人だと思う(実際、自分もそうだったから・・・)。

空気を作ってみんなを育てられる畑をまずは耕していきたい。そこからどんな作物を植えるのか?育てるのか?はみんな次第!!選択肢や余白のある選手をこれからも育てていけるようにがんばります!!