今日は予定は高校生との試合だったのですが、生憎の天気になり中止、延期となりました。
それに伴いチームはトレーニングを行いました。今週細かい部分を言いながらやってきたので週末の時間はなるべくゲーム形式で確認をさせたいと思っているので今日のトレーニングもゲームをメインに行いました。
自分をどのように表現出来るか?仲間をどのように活かせるか?今考えないといけない事は山ほどあって、それを一つ一つ丁寧に考えているとようやく【サッカーって難しい】という感覚に出会えるはずです。

本当はその感覚を小学生の間(サッカーに最初に出会った年代)に味わって欲しかったのですが、なかなか今の時代それを伝える事が難しいようになっています・・・。どうしてなのか?やっぱり関わる大人の感覚ですが、親が過干渉になり子供以上に期待したり、ショックを受けるからサッカーは難しいという感覚を与えると【じゃあ他の事をやりましょう】になる。
どんな事であれ、【その種目の持っている楽しさと苦しさの両方を愛してからのスタート】だという事を伝えられない人が多い。結果、難しい=うまくいってない状況=だったらうまく出来る事、チームに移行してやる、って考え方に到達してしまうのが大半。

そもそも練習(トレーニング)ってなんだろうか?を大人も交えて考えないといけないと思う。
決められた事を決められた通りにやるだけなら自主練習でも出来る。みんながいる中で、チームとして活動している時間だからこそ出来る事って何か???をよ〜く考えれば分かる。
【自分以外の考え方に触れる】
事でしょう。その違いを考えたり、合わせたり、そういう事を考える時間がトレーニングに必要なんです。

ゲームメインの練習の中で、途中みんなに聞いた感想も【余裕がない】という状況。
目先の勝敗、勝負ばかりにこだわり状況が見えていないから起きるほとんどの事が【行き当たりばったり】で終わる。
そうじゃなく、起こす全ての事が必然という感覚でゲームしていかないと自分の中の本当の課題は見つからない。武器を活かすには己の弱さをまずは知る事、という話をしたように、一生懸命にがんばる事しか出来ないみんながやるべき努力は【自然体で取り組む】事なんです。力を抜く、って言い方すると、みんなは【手を抜く】になってしまう。
だからそういう言い方ではなく、一番自然な姿勢でサッカーをやれるように、をテーマにしています。

今週はみんなにとってちょっと難しいと思う話をたくさんしてきました。
でも、それは各自がちょっとずつ成長しているからこそ次のステップとして考えているからです。ようやく細かい部分にも目を向けてがんばるようになってきた今が大きな変化のきっかけの時期だと思っています。大会や試合なんて関係ない。みんなが成長出来る日々は常に目の前にあるという事。
無駄にする事なく、毎日と、自分自身と丁寧に向き合っていきましょう!!
