今日のナイター練習!!
ファルコとエリート塾の小学生との一緒の時間。
【この時間にどういう意味と価値があるのか??】昨年からエリート塾側の立場で参加していた1年生の二人に質問しました。
・・・が答えは出ませんでしたね!一緒にやるから小学生にとって良くなる、なんて意見までは言えるのですが、そしたら中学生にとってはメリットはないの???となると分からなくなる・・・。

フロアの空気、やっている選手達の様子。
色々見ながら子供達と話をしていると【感じる力(感性)】は高いけど、【それらをさらに良くする発想】が足りない。
結果、【与えられたものだけをやる】になってしまうと自分が成長する可能性は極めて低くなる。

自ら考えて取り組む中に生まれるのが【挑戦する】という事です。
これをさせられる環境作りはものすごく大事だし、子供達の意識、意欲をどうやって持たせるか?がコーチの最大の役目にもなってくる。

本当のチャレンジって言われてやらされるものではなく、本人の中から湧き出てくる想いに身体が動かされた時の行動だと思う。
よく大人は【失敗してもいいからチャレンジしてみて!】なんて言うけど、失敗を前提に、とか失敗をそもそもイメージさせてからやらせたらチャレンジではなくなる。
もちろん失敗するかも、と思いながらやる時はあるだろうけど、それは言われて、じゃなくて本人の中でそう思う気持ちがあるけど戦ってみる、という事に価値があると思う。

子供を揺さぶる空気をどのようにして作るのか???
常に考えてやっていこうと思っています。
成長するのに、中学生も小学生もありません!!みんなが前向きな気持ちで取り組む空気をまずは作り上げていきたいと思います!
