今日のナイター練習!!
練習前には参加してくれている小学生が自分達のチームで主将、副主将という立場だという事でファルコの雰囲気を観ながら自分達はどんなチームにしたいのか?真似出来る部分、自分達が作りたい部分などを話し合ったりしてもらいました。
トレーニングに【参加する】という意義、どうやって作っていくか?は自分次第ですね!

それは中学生ももちろん同じ!!
トレーニングをするという事の意義。
自分に器量も技量もないからなかなか効果的な指導が出来ていないのですが、どうにか伝わるように想いは持って接しています。子供側の感性に期待しないとなかなか伝わないのですが(笑)、もっと勉強しながら日々を過ごし伝わる言い方を学びたいです!

大人の方がたまに言う【サボるな!】みたいな言葉。
子供がピッチの上でサボるのでしょうか???
大抵は【分からなくて止まっている】のです。その意味を汲んだ上で【動けるメニュー】を提供するのがコーチの役目。序盤と後半の2つの大きなメニューを分けてやりましたが、いかに自分が止まっているか?気づけたと思います。

まだまだ小学生や1年生の多くは・・・何だったら2年生も、ですが、
【目的がズレている】
のです。トレーニングをやる、という事はチャレンジがあり、それ故に失敗があり、というバランスが常に必要だと思います。それをどうしても【失敗したらあかん!】の教えを受け過ぎて【成功したいから無難な選択しかしない】子になる。。。大人が作る【一番子供にとって悪な形】をどうにか崩していかないと!です。

これを読む大人の多くは【自分は失敗したらあかんなんか言うてない!】と思う人も多いでしょう・・・。
が、自分が言いたいのは【あなたの言葉と設定で決まっている】という事なんです。
子供がミスした時に、
眉間にシワが寄っていませんか?
改善したいと思っていませんか?
成功に導こうとしていませんか?
ミスした現象に対して話していませんか?
結局、どんなに【ミスしてもいいよ!】とか言ってもあなたの空気や雰囲気が全てなのです。子供にトレーニングをする、という時間を持っておられる方は是非とも自身の空気をまずは省みる必要があると思います。
自分も含めて、です!毎日勉強、成長していきましょう!!
