今日はテスト明けメンバーも全て合流しての練習再開日でした!!
みんな元気そうで、新年度のメンバーを含めて全員が揃ったのは初めてとなりました!そう考えるとやっぱりみんなが揃うって当たり前じゃないし、それぞれの体調や予定などもあったりして全員が揃う事の価値がどれだけ素晴らしいか、そういった事を気付かせてもらえる時間となりました。

休み明け・・・体力が落ちているだろうなぁ〜。。。なんて考えている子も多いと思うけど、みんなは今、動く体力と同時に【頭を動かす体力】も必要なんです。
先週末、小学生と1年生の試合を見た際に、やっぱり両チーム共に行き当たりばったりでほとんど頭を使えていない。その場その場の事ばかり・・・。サッカーをやるという事は【自分のいる位置によって誰と繋がっているか?】を分かっている選手の事なんだろうな〜と最近思う。

そんな中、今日は狭い室内な上にエリート塾の小学生も参加してくれていたので、人数が多かったから動く量よりも【質】をこだわりました。
どうして動くのか?には2種類あって、
・自分の動きたい通りに動く
・仲間の為に動く
これらが噛み合ったら良いのですが、どちらかばかりではチームとして機能しません。

今日はその動く意味を考えてもらいながらやっていきました。
テスト明けの練習、どうだったでしょうか?きちんと頭が疲れたでしょうか???
もちろん身体だって短い距離を何度も動き直す事で疲れると思う。それでも、身体よりも頭が疲れた子のほうが成果は大きいはず。

この地域でずっとサッカーをやってきた自分から観ても1種(社会人)〜4種(小学生)までみんな頭を使ったサッカーをやった事がないに等しい。
だから勢い、身体能力頼りだし、なかなか【狙った勝利】は得られない・・・。せめて仲間と繋がる心の部分を強化出来れば良いのだが、酷いとそれすらも【コーチ・指導者の思う通りに動く】事になってしまっている・・。
この地域をゆっくりではあるけど、変える準備は整いつつある。
自分のペースでがんばろうと思います!
