今日のナイター練習!!
体調不良からの復帰もいれば、新たに体調崩す子もいたりして2年生がほとんどいない本日の練習・・・。
こればかりは仕方がない事だと思います。誰だって崩したい訳じゃないし、しんどい思いはしたくはないので。そんな中での事だから参加出来るメンバー達と今日という時間を上げていきたいと思いました。

1年生と3年生の一番の違いは??
体格?経験?多くの人がそう思っているし、1年生自身がそう思っている子が多いでしょう・・・。
でもね、一番の違いは【考え方】なんですよ。
ここが全く違う!同じサッカーをやっているのに、自らの事を工夫する為に考えている3年生と小手先を整えようとする1年生。この差は大きく、これこそが【受けてきた教育、指導の成果】という事なんです。中身、内面、いくつになっても大きな課題です。

前半はボールタッチの事。
後半は【奪う】事をひたすらにやりました。
ボールタッチでも、途中話をしたように技術は【出来る・出来ない】であって【惜しい・惜しくない】なんてものは存在しないのです。職人さんと呼ばれる方が【惜しかったね!】なんて許される仕事はありません。出来るか出来ないか、だからその視点からも1年生はまだまだ基準が緩く、【惜しい!】って思っている部分の幅が広すぎるように感じる。
この辺りの感覚も変えないと、って思います。

後半は【奪う】事。
相手が意思を持って保持しているものを奪うのですから、当然簡単ではありません!
だけど、それが出来る事で初めて【守備】なんだと思います。協会的な言い方では【寄せる、抜かれない、遅らせる】なんて優先順位も習いましたが・・・それらは見栄えを整えるものでしかないし、選手として自信を持って守備をする為には最低限が【奪う経験を持つ】事にあると思います。

今はこのテーマからの【軸】を大切にしている所。
なかなか一日だけで完成されるものではないし、これまでの染み付いたものを変えるのは並大抵ではありません!でも、【良い選手】だと思ってもらう為にも【心・技・体】の揃った選手にならないと評価はされません!
コーチの良い、悪い、ではなく自分が良い選手になる為の努力を重ねていきましょう!!
