今日もまたナイター練習でしたが、3年生がさらに減りました・・・。
ここに来て毎日一人は減っていく形・・・。かと言って秋季大会は目前なので休みにする訳にもいかないのです。でも、実際この形で本大会に入った所で、もはや結果どうこうなんて話はする事も出来ないでしょう・・・。
試合に出る事が最高にして、最大の目的、という形になってしまっているので。。。
仕方がない、という言い方しか出来ないにしても、チームを預かる立場としてこれで結果には一切の目を向けないように開き直ります。

この育成年代における最大の敵は、【固執した考えによって植えつけられている癖】なのです。
家、少年団、学校、それぞれの場所で【これが正解】なんて言い方をされて形を整えさせられている状態。これが一番困ります。
人の最も良い状態って【自然体】なんです。それをわざわざ【戦うフォーム】みたいな言い方も含めて癖付けされていると本当に大切なものが身につかない。

特に今週やってきている【あそび】の部分なんかはそれが顕著です。
あそびって【身体と心のスキマ】ですから余裕なく、与えられた事だけをこなしてきた選手達には一番真逆の事であると思うし、だからなかなかうまく入っていかないのです。
むしろ、まだ植え込まえている時間の少ない小学生のほうがスっと入っていきやすいし、自分色に染めるじゃないけど、固定観念が浅いほうが変化が早くなるのは間違いありません。

だから与える側の責任って大きいし、自分も高校に向けての同じ事が言える立場だから、コーチ色に染めるのではなく、各自のハッキリした色を持って次のステージで戦ってほしいと思っています。
今日もゆっくりとあそびの部分を確認しながらやっていきましたが、今週継続してやってきているメンバーはコツを掴み始めたと思います。今週はテスト休み、体調不良なども多かったので全員でやれていませんから説明を何度も何度も繰り返ししないといけませんが、大事な事なので伝えていきたいと思います。

合間には大切なキーワードを伝えていますが、【聞いていない子の共通点】は【僕は関係ない(僕の事じゃない)思考の子】です。
伸びる子って常に自分に取り入れる思考を持っている。
関係ないって思考の子が仲間の為にがんばれる?身体を張れる?走れる?答えは見えてますよね?
どちらの選手に君はなるのでしょうか???
【今】の積み重ねが未来ですからね・・・。思考から変えてください!
