今日のナイター練習からまた一週間が始まりました。
この年明けぐらいから例年インフルエンザが流行ってきますし、みんな体調管理にはくれぐれも気をつけてほしいと思います。自分ももちろん含めて、です。
今日のトレーニングは【重心移動】をテーマにやりました。

週末のゲーム。強度の高い相手に対して一歩一歩が遅く、歩幅が広く、【惜しく見える】けど、大きな差がまずは見えました。
とは言え、見たいものだったし、今のうちに出しておきたいので良い経験だったのです。みんな奪いたいのに奪えない。。。気持ちでどうこうなる事とどうにもならない事があります。
みんなの場合【物理的に】無理なのであって、気持ちが足りない、根性が足りない、運動量が足りない、という【曖昧な言い訳】の部分ではありません。確かな差は確かな努力で埋まるし、コツコツやっていくだけです。

この一歩、半歩が違えばサッカーにおいては一気に状況が変わります。
相手に0.5秒止まってもらったら誰でも抜けます。つまり、その0.5秒を埋められる動作が出来ればみんながチャンスを生む回数やピンチを防ぐ回数もさらに増えるという事です。
トレーニングを積めば良くなるしかない・・・そう子供達にも思ってもらえるようにしたいし、その信頼関係があれば成長を促す最大の要因にもなってくる。信じる事と信じてもらえる事。
コーチとして、チームとして、それこそが絶対不可欠な条件だと思います。

ボールを触る事も、目的を持って、イメージを持って、やるべき事を明確化させると集中力は一気に高まります。
だから一つのメニューを長くしないで敢えて頭の中をどんどん切り替えさせます。よく試合中にもベンチから【早く切り替えろ!!】なんて声が飛ぶチームがありますが、それって普段のトレーニングで伝えていない(もしくは伝えきれていない)からだと思うのです。
選手を通してきちんと落とし込めているか?確認しながらやるべきがトレーニングの時間だと思います。

言ったからオッケー、伝えたからオッケーなんてものはありません。
親子関係も同じです。大人側が言ったから分かってくれるとも限りません。
【どうしてそうやるべきか?】まで伝えられるように細かい所と、チャレンジしたり、前向きにやったりと日々、心を使うトレーニングをしていきたいと思います。
今日も前向きにがんばってくれたみんなお疲れ様!!
