やっぱりね、分からない人には一生分からないって事。
説明会の際、必ず伝えている【優先順位】の話。
一番大きな石は一番最初にしか入らないって伝えていたにも関わらずサッカーが好きになれないのはうちのせい、って話になる。
勉強が嫌いになれば学校や塾のせい、って話になる。

筋道のズレた人の話は、当然噛み合わない。
おかしい?って感覚がズレてしまうから話にならない。
そういう方々との接点が多くあるのは自分が未熟な証だし、ここは自分が自分を変えていくしかない。

だけどね、自分が自分の優先順位をきちんと置けていない時点でうまくいかないのは当然であって、それを他者に求め、他者に委ねるからおかしくなっている事にどうか気づいてもらいたい。
みんなの心が今日という日に動かせない事で明日も変わらない未来がやってくるってだけの話。周りに、環境に、求め【自分なりにやっている】という感覚も【与えられたもの】である事には自覚がない。

それでは変わらない、強くはならない。
技術ってのは数だったり、繰り返しだったり、与えられたもので補える部分は確かにある。
でもね、社会で最も役に立つ力って【技術】じゃなく【感性】なんですよ。感じる力なんです。
正しい事が正解じゃないからね、社会は。
【与えられる】は【利用される】なんですよ、社会は。

自分が選ぶ人生なんだと責任を持てないからボールを失うし、失った後も知らんぷりが出来る。
しまった、と思える感性。取り返しに行こうとする感性。他人のミスまでフォローする感性。
サッカーってそこに大きな力が動くと思う。良い選手ってそういう心を多く持っているという事。
【逃げた】感覚すら分からない中学生になってしまった事は大きな後悔に繋がります。
【本気】がないから逃げたも一生分からないでしょうね。
与えられたものをこなす事で優秀と評価される環境の副作用。
グランドでは通用しないって事です。
本気の気持ちにまずは出会いましょう!
