福知山市認知症予防の会 その8

第3章 認知症予防教室

開始まで

1.実行委員会の設置と役割

 ワークショップで自主的に結成された各班の責任者の方に実行委員になって頂き、運営委員と協力して今後の会の活動について、審議決定に加わって頂くことにしました。最終的に9組の班が成立、9人の実行委員さんが決まりました。運営委員会・実行委員会の合同会議を9月の30日に開くことにしました。
9月15日 運営委員会において合同会議に出す議題について検討を行い 

9月30 日 第1回の合同会議を開催しました。
会議の内容
① 実行委員会の結成 
② 実行委員の役割と「運営委員・実行委員の合同会議」の位置づけと役割 
③ 会の再編成に当って、会則の変更、新会則の作成(会費の設定とその必要性 、班の活動について、スリーAのゲームを実行するときの基本的な基準、 ( 認知症予防ゲームの実施に当たっての留意事項、)などについて話し合い、確認しました。さらに、
④ いささか抵抗を感じる「認知症予防の会」の愛称をつくること(会の愛称は後に 「スリーAチャレンジ」に決まりました。スリーAという名称とその精神を大切にしたいと考えた、実行委員さんの思いからです。 
⑤ 慢性的手不足の運営委員になっていただけるようにお願いし、後にお二人の方が就任してくださいました。
さらに
⑥ 総会を11月22日に開催すること及び総会の案内を9月24日、全会員に発送したことを報告(安部)し、
 総会の資料作りと、その内容についての検討を依頼しました。

10月15日 第2回合同会議では 予防教室の持ち方、役割、及び総会の資料の審議しています。

11月4日 第3回合同会議 には
地域包括の担当者青木さんも出席して、改めて、地域包括支援センターが開催する
「スリーA方式による「認知症予防教室 “脳いきいき元気アップ教室”」
の日程と「スリーAチャレンジ」への協力を依頼されました。一応12月末までの予防教室の担当班と人員配置を仮決定し、12月15日教室終了後、実行委員会を行い、それ以後の張り付き(人員配置)を決定することにしました。

このようにして、実行委員会は正式に発足し、主として今後の予防教室の運営に関わっていくことになりました。

2.教室の開催への過程

(1)担当者は青木洋子さん
予防教室の開催は、すでにゲームリーダー養成講座が終了する以前から、地域包括支援センターと「認知症予防の会」の間では、既成の事実でしたから、折に触れて相談を進めていました。
① 予防教室は地域包括センターの事業として実施し、会場も確保する。
② ゲームリーダーボランテ -イアの派遣は市から、「認知症予防の会」への委託という形にする。
③ 教室の始めの4回は、NPO法人認知症予防の会から、指導講師を招いて、適切な報酬を払う
福知山市の役割として
④ 参加者(お仲間さん)の募集、連絡 
⑤ ゲームに必要な道具は市が保管し予防の会が市に貸与する。
⑥ 教室において、毎回、市の保健師・看護師がスタッフとして従事し、参加者の健康チェックや緊急事態のへの対応を行う。
⑦ 教室参加による対象者の変化を評価するためのMMSテストやアンケートの実施———-などです。

養成講座が終了して、青木洋子さんが、地域包括の担当者に決まりました。青木さんは、地域包括支援センターの職員の保健師さんで、養成講座の全過程を終えて、修了認定書を獲得された方です。頼もしい味方が増えました。

(2)教室開催への過程
9月14日の地域包括支援センター運営協議会において、「福知山市在宅高齢者支援体制構築モデル事業」の審議があり、認知症予防教室の開催をモデル事業として採り上げることが正式に決まりました。
9月15日 運営委員会で運営委員さんに報告し教室開催へ一歩を踏み出しました。 

10月23日に予防教室の日程が決まりました。11月24日から今年度中2月23日までの13回です。20回できないのは残念ですが、日程が予定より、少し遅れたので、今年度中には13回しかできませんでした。
10月27日 第10回運営委員会 で運営委員さんに日程を報告、実行委員さんにもできるだけ早く報せて、11月4日の第3回の合同会議までに、班のメンバーさんと連絡を取って参加できる人をピックアップしていただけるようお願いしました。(10月27日発送 )

11月4日 第3回合同会議には
青木さんも出席して、改めて 
① 「スリーA方式による認知症予防教室 “脳いきいき元気アップ教室”」の募集要項
 広報の方法 11月5日付で、自治会長文書で組回覧
 11月2日付で民生委員・老人会に周知依頼の文書を郵送
② 予防教室の実施計画、 
③ 市の役割と認知症予防の会への依頼状を提出して協力をお願いされました。
 市の役割としては、前掲の事項のほかに
・参加者の個人情報の管理、教室終了後の対象者へのフォローアップ
 ・湯茶の準備
 ・苦情処理及び事故等が発生した時には、実施主体として、その責任を負う——-などです。
とりあえず、12月末までできている限り、責任班と人員配置を行い、12月15日教室終了後、実行委員会を開いて、それ以後の張り付き(人員配置)を検討すると決めました。

11月9日、 婦人の船の同窓会「ステップあけぼの」講演会終了後、NPOの原口講師と予防教室の持ち方についてさらに細部に亘って打ち合わせをしました。
 
翌11月10日 前日の打ち合わせ事項を、地域包括の青木さん、係長さんと相談し、実際の教室における市と会の役割分担などについて検討しました。 
後は、実際に始めてから、その都度考えていくことになると思います。

3. 総会
 
「認知症予防の会〜スリーAチャレンジ〜」は、養成講座修了生を仲間に加え、会員数が、90人あまりのメンバーとなりました。養成講座が済んで、今後の活動への課題もチェンジし始めています。予防教室を実施する前に会員さんに審議していただかなくてはならないこと、していただきたいことも一杯あります。予防教室が始まる2日前、ぎりぎりの日程で、11月22日に総会を行うことにしました。3連休の真ん中、翌日は、市を挙げてのイベント、恒例の福知山マラソン大会というとんでもない日程でしたが、招待状を差し上げた来賓の方も6人参加していただき、盛会としておきます。

時 : 2009年11月22日 午後 1時30分〜3時まで
ところ :: 総合福祉会館 34・35 号室
出席者 : 46名、 委任状18名 合計 64名

議事終了後には、会員が、各所で行った予防ゲームの実践報告を行って盛り上がっていました。

 ( 村岡洋子 記 )