大船渡市、唐桑でサポート

長野の小谷でペンションをされている友人を、被災地支援にお誘いして、ゲーム体験とお手伝いをしてくださった報告文です。「ファミリーペンション・どれみの森」通信に書かれたものをそのまま掲載のお許しを得ました。

(運営委員 福井恵子)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

東北被災地《NPO法人認知症予防ネット活動支援》(7月3日〜6日)

NPO法人認知症予防ネットに所属している京都府の友人Fさんに誘われ、
「スリーA方式脳活性化ゲーム」を被災地に普及する活動のお手伝いに
岩手県大船渡市・宮城県気仙沼市の仮設住宅や地域サポートセンターを
訪問しました。

スリーA方式脳活性化ゲームとは「明るく・頭を使って・あきらめない」をモットーに、
脳を連動させ活性化させるように簡単でありながら深く工夫された、
頭と身体を同時に使うゲームです。

子どもの頃覚えた数の数え方・童謡唱歌に合わせて手指を動かしたり、
じゃんけんたすき取りゲームやシーツ玉入れ等ゲームを通して
脳に刺激を与え身体を動かし、他の人とコミュニケーションを取っていくことで、
いろいろな人とふれあい・言葉を交わす・共通の話題で話す
と言う展開の中で、自然にみんなが声を上げて明るく笑いながら
その渦の中に包まれていくのです。

大船渡市末崎地区老人会主催の会場では、
老人会のメンバーやサポートスタッフ45名、
気仙沼市旧唐桑小学校仮設住宅では、
仮説住宅住人やサポートスタッフ14名の参加がありました。

最初は「こんな子供じみたゲームをさせるなんて」と、ややしらけ気味!?
でもリーダーFさんの優しさあふれる巧みな問いかけ・進め方に次第に
ゲームに夢中になり、最初は間違えて戸惑ったり声が出なかったり
していた参加者達が、大きな声で歌い身体を動かし、
「間違えてもお得で脳は動いてるんだって」と大笑いし、
どの人も真剣そのもの、目を生き生きと輝かせていました。

最後のじゃんけんたすき取りゲームで優勝した方は、
最初「こんなばからしいゲーム」と、ぶつぶつ文句言ったり
なかなかのってくださらない方でしたが、この時はにこにこ笑顔で満足気。

最後には
・「自分で行動してこんなに笑ったのはあの日以来初めて!!」
・「みんなとこんなに笑えて楽しかった」
・「頭と身体を使っていつも冷たい手がこんなに真っ赤になったよ、すごいことだよ」と、おしゃべりしながら家路につく皆さんの顔は笑顔に満ちあふれて、
お手伝いの私にまで握手を求め「ありがとう」と声をかけてくださいました。

Fさんから「スリーA方式脳活性化認知症予防ゲーム」については
お話を伺ってましたが、実際に開催している会場でお手伝したり
ゲームに参加して、お手伝いしていることも忘れてゲームの中に
引き込まれ大笑いしている私がいました。

みんなと一緒に楽しみながら脳を活性化させ、
大きな声で歌い笑い合う事の大切さ ・リーダーやスタッフの優しさのシャワー
(ほめる・不安にさせない・共感・言葉かけ)を注ぐことの大切さを垣間見ました。

初めての体験でしたが、被災地の皆さんが、
震災・津波・原発の被害前の生活に戻れるまで
まだまだ時間がかかる中、心から笑い楽しい一時を過ごしていただく
お手伝いが出来たこと、本当に感謝しています。

又、今回の被災地訪問では
大船渡市・陸前高田市・気仙沼市の被災現場を案内していただいたり、
つらい体験をお話いただいたり、ボランティアの為にご自宅を開放して、
実費程度で宿泊場所を提供してくださっている「ボラ宿若芽」のご主人Kさん、
地域サポートセンター所長で被災者の支援や
地域福祉介護にあったっているKさん、
仮設住宅での生活支援に奔走されている民生・児童委員のOさん、
医療支援やボランティアコーディネート等様々な被災者支援に
あたっているMさん等、自らも被災者でありながら、それぞれ復興に向けて
活動をされている地元の方々との出会いがありました。

《3/11 地震・津波・原発災害を決して忘れてはいけない、
 被災者の生活はあの日から前に進んでいない!!
 まだまだ支援の手が必要です》

このことを改めて感じた被災地訪問でした。
Fさんこんな機会と出会いをいただきありがとうございました。

被災者支援にご協力を 物資募集!!

仮設住宅住民よりの要望です、
不要になったり余っている物があったらご支援下さい。

ヤッケ・ダウンジャケット等冬用防寒具・衣料用洗剤・柔軟剤・フライパン
・寸胴鍋・業務用柄の長いお玉・マグカップやコーヒーカップ・カレー皿
・端切れ布・毛糸・はさみ

ドレミの森まで送っていただければ、9月に被災地にお届けする予定です。
皆様の暖かなお気持ちどうぞよろしくお願いします。

(ドレミの森・森田澄子)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

支援品がある方には、個別にドレミの森のメールをお知らせしますので、
宜しくお願いいたします。(運営委員 福井恵子)