大震災・津波・原発被災地訪問からはみ出して その7(前橋市)

11日午後前橋市東公民館

医療福祉大学小林康子先生とのコラボ
「優しさのシャワー スリーA方式認知症予防ゲームを知って、いきいきと暮らす」

前橋駅前のビジネスホテルでチェックアウトぎりぎりまでゆっくりした時間を過ごして、おまけにチェックアウトしてからもインターネットのチェックをロビーで1時間ほどして、駅に向かいました。

ゆとりの時間があるときには注意しなければいけないのが、時刻の間違い…読み違えが私の悪い癖(^^;;;
結局やってしまいました。

新前橋駅に12時半に到着したかったのに、着いた時刻は13時!慌てて東公民館に走りましたが、開演10分前、会場の受付では、資料が足りない、私は貰っていないの大騒ぎをされていました。予定人数は130名が、200名を超えていました。

打ち合わせをする間もなく、登壇して、開会のあいさつは地元の老人会の方々。記念講演会として「優しさのシャワー スリーA方式認知症予防ゲームを知って、いきいきと暮らす」をテーマに医療福祉大学の小林康子先生が1時間話して、私がそのゲームを紹介する方法です。

→グッパー体操説明

会場には多くの方々で溢れていました。前橋には高温注意報も出ていたそうです。連日の暑さで参加者も減るかもしれませんとの公民館の方のお話でしたが…予定を大幅に上回り、会場の定員が200名、名簿に記載された人数が204名(男性80名、女性124名)と終了してからお聞きしました。

小林康子先生はパワーポイントを上手に使い、認知症の診断基準、予防対策などなどお話し下さいました。その予防対策の全てが組み込まれているのが「スリーA方式認知症予防ゲーム」であると説明されました。

小林康子先生のお話の中で、私が一番印象に残ったのは、
「人間の存在は自立性・時間性・関係性で支えられている。認知症は、自立性(自分では生活できにくくなる)、時間性(過去と現在、未来を生きられない)が傷つき、やがて関係性(人間関係)も傷ついていくことになる。しかし、新たな関係性(家族・周りの方の助け)を構築していくことで現在を強め自律性を回復し、今を生きることが出来る」というお話でした。

関係性を充実させることで、認知症の方は社会でも家庭でも過ごしていけるのです。
スリーA方式優しさのシャワーは関係性の持ち方は素晴らしくて、認知症の方々にも居心地の良い環境に居場所としていることが出来るのです。

その優しさのシャワーが組み込まれた予防ゲームをこれからNPO法人認知症予防ネットの福井さんから紹介して頂きます。

と…私の番になりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
舞台の上に上がると、全ての方々が、私に注視!、今回は小林先生の強い味方のおかげで、上がることもなく上手く進んだと感じました。

→リズム運動 自分の膝をポン・・・

机の上のスタンドマイクしかなくて、大きな会場に私の声は届くのか?マイクなしで

「みなさ〜ん〜私の声は聞こえますか?聞こえましたら手を挙げて下さ〜い」、

最後列の方まで全員が手を挙げて下さいました。
よし!手を使わないときはハンドマイクを使いながら、進めます。
途中で「聞こえないよ〜」と声が上がり、慌てました。ゲームのときは勢いを付けて話すので、声は良く通りますが、話し言葉になるとトーンダウンするのです。

話の内容も聞きもらすまいとの嬉しい声でした。

時間のロスもありますが、ゲームではマイクなし、挟む話にはマイクを使い、喉を潤すお茶も頂きました。

→三拍子

男性陣が大勢いらっしゃったのですが、みなさんゲームは臆することなくやってくださるのでとても嬉しかったです。認知症になる率は女性の方が高いが、女性・奥さんが認知症になると介護するのは男性ご主人になる。現在、男性介護者の会もあるくらいなので、ご夫婦ともに認知症にならないために地域から認知症予防に努めて、優しさのシャワーを奥様に浴びせて下さいね、と話すと、女性陣から「そうだそうだ!」の拍手が起こりました。

→4拍子 富士山を歌いながら

シーツ玉入れ、じゃんけんタスキとりのゲームの説明をして終わりとしました。会場の後片付けも男性陣が手伝いながら、あっというまに片付いたのも驚きでした。この東公民館地区の老人パワー、意識の高さに感動し、認知症予防のために益々の活躍を祈りました。
テキスト販売OKでしたので、7冊売れたとの嬉しい反応でした。

その後、小林さんと高崎駅で待ち合わせをして福島へ向い、明日の二本松市へ繋がります。

小学唱歌を歌いながらグーパー体操、リズム運動をやります。
204名の大合唱はお見事でした。ハモッテイル、混声合唱団と思える素晴らしいものでした。
…同時刻に合唱のお稽古があったそうで、その下地が素晴らしい歌声だったと感心しています。みなさんお元気で地域を盛り上げて下さいね。そして認知症予防もよろしくお願いします。