年金制度を支えるのは認知症を予防するのが一番では?

国民年金の制度が始まったのは昭和36年でした。私もまだ若くて自分の将来像を想像もしない時期でした。当時は一般に55歳が定年でした。職場では定年直前の上司が、大きなお金をいくら動かすかの判断を迫られた場面で、なかなか決断できないでおられたのを横目で見て、定年前になると決断力も弱るのか、などと生意気にも感じたものです。

55歳定年時代では、定年退職後2〜3年で急激に老化が進んで「はたち60死に盛り」と言われていたことを思いだします。長寿は秦の始皇帝の夢でしかなかったのです。そのような昭和36年に国民年金制度がスタートし、子どもが老親に仕送りをしない時代になりました。

年金保険料納付期間と、年金受給期間の年数を比べると、国民年金のスタート時点では受給期間のほうがうんと短期だったろうと推測します。国民年金制度策定者は、恐らく今日のような長寿社会がやってくるとは試算されなかったでしょう。

その後高齢化社会は高齢社会と名が変わり、更に超高齢・長寿社会がまだ伸びそうです。少子高齢社会では制度を支える側の人口が減少することを思うとき、年金制度は破綻が見え隠れします。

「いつまで生きるつもりか」と問われても、「わかりません」としか言えません。老人ホームに入居するとして資料を見ながら試算すると、とても貯金では不足だと、後期高齢者は明日以後の老後が心配になるのです。
せめてものことに、高齢者自身の総意で、認知症を可能な限り先送りする社会になるように努力しませんか。