花曇りというのでしょうか、今にも降り出しそうな宇治市黄檗でした。
万福寺から歩いて15分ほどの「東宇治地域福祉センター」で開催の
「第20回井戸端かふぇ・まんぷくじゃ」さまにお招きいただき、
NPO活動仲間の中野と2人で行って参りました。
写真は食事風景→
まんぷくじゃさまは、スタッフ30名、自主運営、月に一回、
最終日曜日開催と決まっています。
どこからの助成金も頂かずに、グループの方々の「生きがい」で
2年間続いているとのこと、頭が下がります。
参加者への告知には「チラシ」だけで、
毎回60〜80名参加される人気のかふぇです。

12時から戴く工夫されたランチセット500円。
参加は何の条件もなく、おともだちと誘いあって来られていました。
写真は 男の料理人→白和えは〜和える野菜の水分をしっかりとりましょう〜
打ち合わせでは60名から80名の参加者とのことで、
お手玉80個・リボン400本・シーツ玉入れ4個を持参しました。
今日のメニューは、男の料理教室の男性陣心づくし、
きのこの炊き込みご飯、ホウレン草の白和え、お吸い物。
飲み物の珈琲、デザートの白玉ゼンザイ。
お腹は「まんぷくじゃ」になりました。

初参加の方々の一言ご挨拶、ギターとマンドリンの三重奏に続いて、私たちの出番です。
大きな大きな輪になりました。
スタッフさんたちは輪の中に入れずに、外側で待機。
認知症予防ネットの話を少しして、ゲームに入りました。
写真はグッパー体操のグー
マイクはハンドマイクだったので、手に持ってではゲームは出来ないので
思い切ってマイクなしにして
「私の声が聞こえますか?聞こえている方〜返事をお願いしま~す」
遠い向いから「は〜〜い」と返事と手を挙げて下さっていました。
1〜10は、大成功!
大勢だと時間がかかるので、途中は飛ばすものが出てきます。
1〜10のあとはグッパー体操に。
パーの手を前に出す体操をゆっくり二回、歌は「どんぐりころころ」。
ルールを変えて、前に出す手をグーにしましょう!
左手がパーグーと戸惑う方がいらっしゃいます。
「何でできないんだろうねぇ〜」と笑いながらお隣通し話しています。
笑ってもらう工夫があるので、どんどん笑って下さいね〜とお願いして、
でんでんむし、ちゃつぼ。このまんぷくじゃに参加されている方々は、
指運動をとても上手になさいます。茶つぼはgood!
私自身が初めてしたときは…何が何だかちんぷんかんぷんでしたのに〜。

リズム運動は、2拍子・3拍子・4拍子とも完璧に近いものでした。
とてもお上手だと褒めましたら
「貴女の説明が適切で、間違わないよ〜はっきりした言葉使いもあるよ〜」
と声があり、優しさのシャワーを頂きました。
(写真はじゃんけんゲームのひとこま)
お手玉80個を持参するのは初めてでしたが、
何人かの方に「ひとつ手元に残して隣の方に回して下さいね」
と配り役を助けていただきました。
一人に一個ずつすんなりと配られました。
多人数で大きな輪でしたので、
リズムが揃わず方向転換の合図「替えて」が判りにくいようで、
半分が右に回り半分が左に回ることに分かれててしまったので、
方向転換は止めて「おさるのかごや」を歌いながらの
左回りだけでお終いにしました。臨機応変でした。
せめて「お手玉投げ」はしようと箱やらジャンパーやらの上に
投げて乗せることにしました。
参加人数は外回りのスタッフさんを加えて「72名」
小さな箱には1個、ジャンパーの上に17個。
大きな輪でしたので、なかなか投げ入れは難しかったです。
入った数と入らなかった数で〜〜〜あれっ?数が合わなくて…
一番遠かったデイサービスから来られていたおひとりが
投げずに大切に手に握っておられました!
時間を気にしたせいで一番盛り上がる「ドジョウさん」の予定を、
すっかり忘れていたことを帰宅してから思い出しひとり苦笑いでした。
残り30分を切ったので、じゃんけんゲーム。
好きな色のリボンを5本、力いっぱい元気な声でじゃんけんをしてくださいね〜
とルールは簡潔に説明して、勝ったら1本、人を変えて3回。
次は、3本。とっても盛り上ってくださいました。

男性もスタッフも笑顔で次々とジャンケンを繰り広げて…
幾つになってもじゃんけんは勝ちたいのが見えています。
最終章は「勝ったら全部頂く」と説明すると
声にならないどよめきが聞こえてきました。
残り3名になるまで自由にじゃんけんをして頂きました。
写真は、じゃんけんゲームその2→私が勝ったので、全部頂きますね〜
残った方3名一度に「最初はグー、じゃんけんぽん!合い子でしょ!」
が何回も続いてOさんの優勝!
Oさんは常にニコニコされていますが、少し理解が出来ないようでしたので、
優勝して頂き、とても嬉しかったです。
72名が一人5本で?「360万円」
「何に使いましょうか?」
「急に言われてもねぇ〜」
助け舟「皆さんに振舞いましょうか?」
「それが良い〜」とOさんは手で皆さんにどうぞ〜とされていました。
「とてもたのしかったよ〜」と端折ったゲーム展開にもかかわらず、
あちこちから声がかかりました。
のど飴をそっと差し出して下さった方も居られて感激。
ゲーム途中ではスタッフさんがお茶を準備してくださったりと、
とても心配りの素敵なところだと嬉しかったです。
あるスタッフさんは「72名の大勢をピタッとリードをされてお見事でした!」って
自信を付けて下さるように又々優しさのシャワーを頂き、
花冷えの中、暖かい雰囲気で再会を約束して帰りました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
写真をブログに掲載して良いとのご承諾を頂きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
来月の「井戸端かふぇ・まんぷくじゃ」さんは
日時:4月28日(日曜日)午後12時〜15時
(ランチタイムは12時〜13時半)
場所:東宇治地域福祉センター2階研修室
この日のメニューは
「焼き立てパンのホットドックと野菜たっぷりミネストローネ」
飲み物とデザート付で500円!
おたのしみ:コーラスグループ「あまだれ」
生け花教室(花遊び)さんと生け花展をたのしみましょう!
詳細は・info@n-yobo.net にお問い合わせください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(運営委員 福井恵子)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨年の今日3月31日は、一緒に同行した仲間の中野と
初めて被災地・東日本大震災復興支援バスツァーに行った強烈な思い出の日でした。
その時の様子をブログで報告をしています。
https://www.voluntary.jp/weblog/myblog/551?LIST=1&KEY=2622&STYPE=1&pageno=2#40447
