毎日、このブログをクリックしてくださる皆さま、
ゴメンナサイ、ちょっとご無沙汰していました!
これから秋に向けての嵐のような忙しさを前に、
先週の3連休、コアスタッフたちは、遅い夏休みを
していました!
このブログのライターは、金沢へ行きました!
どこへ行っても、職業病のように?!、「まちづくり」が
気になって、フラフラといつの間にか「まち歩き」を
してしまうので、家族には呆れられています・・・。(^_^;)
(また、そのうちチョコッとブログに入れたいと思います)

さて、第2回の「かわにし市民活動ネットワーク交流会」、
やりました!!!今回は、準備がバタバタで、川西中の
市民活動団体へのお声がけが、充分にはできませんでした。
すみません。
でも、まだお暑さの残る中を、約30名弱の方がお越しくださり、
アイスブレイクの楽しいゲームをしたあと、かなり「地雷」?!の
テーマについて、みんなで意見を出しあったり、
最後は、それぞれの活動や、講座・イベント紹介をしたりして、
あっという間の2時間を楽しく過ごしました!
(※この交流会は、川西市市民活動推進業務の委託事業の
一環で開催しました)

写真は、アイスブレイクゲームの結果!
「口(くち)」という漢字に少し手を加えて、どれだけたくさんの
漢字を思いつけるか?!
よ〜いどん!最初は、それぞれ一人で考えました。
はてさて、その結果・・・。
この日参加くださった、センターの杢田(もくた)所長が
最高の20個!!!(スゴ〜イ!♪)
次は、二人組みになってまた考えました。
その次に、数人のグループで考えるのは時間の都合で割愛。
さて、みんなで考えた漢字、どんどん書き出していったら・・・?!
お〜、全部で70個!!!!!
○○人寄れば、文珠の知恵が湧いてくる!!!!!
みんなで考えること、ネットワークすること、大事ですねェ・・・。

さて、次は、本題のテーマ(川西市では「地雷」かも?!)、
「もしも活動拠点施設の使用が有料になったら・・・」の
グループワークです。
こういうテーマで、ざっくばらんに話せるのは、(行政主催でなく)
中間支援NPO法人主催の交流会ならではでしょう・・・。
有料化になったとしたら、思うこと、困ること、できること(?)
など、まずは、グループの中で出してポストイットに書きました。
そのあと、大きな模造紙を前に張って、皆さんの意見の
書かれたポストイットを、どんどん貼っていきました。
そうすると、この交流会参加の皆さんの意見が見えてきます。

次に、模造紙に貼られている意見をもとに、今後、
それぞれの団体が、どういうことを考えていったらいいのか・・・を、
また、話しあってポストイットに書いていきました。
そのあと、先ほどの一枚の模造紙の上に、
意見が書かれたポストイットを、さらに、貼っていきました。
その結果、有料化を考える際に、何が問題で、何が大事なのか?
よく見えてきました。
ごく一部ですが、覚えている範囲でご紹介・・・。
・すべて一律に有料にするのは、どうか?
・団体の活動によっては、配慮が要るのでは?
・お稽古や学習会的な活動は有料でもいいのでは?
・「弱い立場」の活動団体によっては、有料化によって
活動が成り立たなくなる場合もでてくる。
・そういう時は、納得のいく「ガイドライン」の設定が必要だろう。
・その際の「基準」って何だろう?それが難しいのでは?
・事前に、こういうことでの話しあいが何度も何度も必要だろう。
・行政は、各市民活動団体が、どういう活動をしているのかを
よく把握しておく必要がある。
・活動団体側も、自分達の活動を上手に発信しておく必要がある。
・活動団体側は、活動資金稼ぎとなるような「フリマ」をしたり、
それらをすることで、その活動自体も活性化し自立に結びつくような
ポジティブな活動展開を考えていけば?!
などなど。
30人ぐらいでも、様々な意見がありました。
また、共通した意見もありました。
こういう重要な案件が、行政から提示される場合は、
このような話しあいの「場」が、回数重ねて何度も
持たれる必要があると思いました。
また、行政も一緒に、お互いの立場を理解しあいながら話しあえる「場」の設定や、
できることから取り組んでいけるような「仕組み」づくりも「MUST(マスト)」でしょう。
最後は、それぞれの活動グループのPRタイムでしたが、
これもまた、楽しかったです!
杢田(もくた)所長も、一緒に、センター事業のPRをされて、
とってもいい感じでした!
今回、「有料化」のテーマを選ぶことは、大きな「賭け」(?)でしたが、
敢えて取り組んでよかったと思います。
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。
ご参加いただけなかった皆さま、次回は3月の予定です。
こうやって、みんなで市民パワーのネットを広げていって、
楽しく、元気に、やっていきましょう!!!\(^o^)/
※このポストイットの結果は、打ち込みをして、市民活動センター
ニュース、“せーの!”で報告する予定です。
