「おっしょさん(お師匠さん?!)」と尊敬している
宝塚NPOセンターの森綾子さんに勧めていただき、
YOGAをするようになって、そろそろ一年になります。
実は高校生の頃、父親の本棚で、沖正弘さんの
「ヨガ」の本(オレンジのあれ!)を見つけ、写真や説明を
読んで、見よう見まねでやっていたこともありました。
また、大学生の頃は、内藤景代さんの書かれた
『こんにちわ私のヨガ』という本を買って、いたく感動し、
やはり一人で、イラストを見ながら自宅でやってみたり、
勤めだしてからは、神戸YWCAで開催されていた
インドヨガの教室にしばらく行ったりもしていました。
でも、一人だと、なかなか続かなかった。

今回は違います!我流ではありません。
藤崎麻里先生という素晴らしい先生にめぐりあえて、
本当によかった。
ご紹介くださった森さんにも心から感謝です!!!!!
今は、仕事の関係から、金曜日の午前中に、JR中山寺の
近くの「米谷(まいたに)人権文化センター」という所で
やっている、「中山女性ヨーガの会」というクラスに
参加させていただき、指導を受けています。
毎週一回、みっちり2時間。
このクラスは少人数なので、最近はかなり「道場」!です。
自宅でも、できるだけ毎日、できるアサナ(ポーズ)を
することにしています。

何が大事って、バランス。
YOGAは、「あいだ」という意味なのだそうです。
YOGAをしている時は、「からだ」と「こころ」の「あいだ」や
境目がなくなり、調和(融和かな?)していくように思えます。
いろいろなアサナ(ポーズ)をしている時、
「こころ」がとても自由に伸びやかになっていくのを感じます。
また、時々、自分という存在が、すべて(宇宙?!)の中の
パーツ(一部分)のように、スーッと溶け込んでいくのを
感じることもあります。
あるがままに、自然体になっていく・・・。
一週間に一度のこの時間は、いまや、私には欠かせなくなりました。
多少調子が悪い時も、最後の先生の「呪文」?!で、
完全リラックスをすると、スコ〜んと疲れが取れます。
詳しくは、先生のブログや宝塚の教室の情報をご覧ください。
(森さん、すっかり復調されましたか?!大事になさってくださいね!)
★ヨーガ/ヨーガセラピー ”JEEVA”(生きている)
★宝塚ヨーガセラピー
※三枚目の写真は、去年の阪神NPO連絡協議会主催
「リーダー研修」時の早朝YOGAのひとコマ
