NPO大学’07(「NPO大学事業運営委員会」主催)が
今年も始まりました。
事務局は、神戸市東灘区に拠点がある中間支援NPOの
CS(コミュニティ・サポートセンター)神戸さんで、
ひょうごボランタリープラザからの受託事業として
運営されていますが、これは、兵庫県や、
ひょうごボランタリープラザとの協働事業の一つです。

このNPO大学の歴史(?)を少しひも解いてみますと、
NPOの人材育成を図る事業として、平成9年度(1996年度)に、
阪神・淡路コミュニティ基金、兵庫県、そして、CS神戸の
3者による共催事業として始まっています。
その間、事業形態の変化はあったと思いますが、
今年で、11年目を迎える長く続いている事業です。
ブログライターも平成16年度(2004年度)に、第8期受講者
として参加し、昨年度から運営委員として参画しています。

初日は、兵庫県立大学の當間先生の講義です。
SWOT分析は以前から理解できましたが、
それをBSC(Balance Score Card)に落とし込む課程と
作業が、なかなかつかめませんでした。
受講生として参加した04年度は、まだNPO立上げ準備期
だったからかもしれません。二年間の法人運営をして、また、
昨日の講義もじっくりしっかりお聞きして、初めて納得、
ストンと腑に落ちる感じで理解できました。
当法人でも、早速、先日やったSWOTの続きをやろう!

この日は初日なので、交流会つきです。
活動拠点地域別、4ブロック(播磨、西神戸、東神戸、阪神)
に分かれて、自己紹介や課題の共有など、交流を深めました!
これが大事ですね!!!
早速、商談が成立しそうなところもありました!!!
お互いに知りあって、このあとに続く講座も、
ネットワークを築きながら参加できると意義深いと思います。
このNPO大学、まだまだ続きます。
詳細は、リンクをクリックしていただいて!
(以下に、第2部のガバナンスコースの案内を入れます)

■ガバナンスコース・全1日■
【日時】12月1日(土)10:00〜16:15
【場所】全労済兵庫県本部
【人数】60名 (マネジメントコースから30名+一般参加30名)
【費用】一般参加者1,000円(資料・お弁当代)※マネジメントコース受講者は無料
【内容】
・講義①NPOと企業-協働のポイントをさぐる ②地域連携-よりよい関係づくりとは
・パネルディスカッション:NPO・企業・地域団体によるネットワークパワーの可能性
上記講義の担当講師・パネリストは・・・
田ノ岡義純/㈱アシックス CSR推進チームマネジャー
立木茂雄/同志社大学社会学部教授
須田和/尼崎市女性センタートレピエ所長(特)男女共同参画ネット尼崎
坂本幸枝/三木市社会福祉協議会 ボランティアコーディネーター
※NPO大学は「ひょうごボランタリープラザ」の委託に基づく事業です。
※(注)「NPO大学」は学校教育法に定める大学とは異なります。
過去10年間でのべ700名近くの方が受講されています。
※パンフレット、スケジュールの詳細は以下からダウンロードできます↓
http://www.cskobe.com/npodaigaku2.html
【申込】下記事務局まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■NPO大学事業運営委員会事務局■
NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸(CS神戸) 担当:飛田(ひだ)
〒658-0051 神戸市東灘区住吉本町2-13-1森田ビル3階
TEL:078-841-0310 FAX:078-841-0312
E-mail : info@cskobe.com URL: http://www.cskobe.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・