きょうの午後一は、大阪、北堀江にある
大阪コミュニケーションアート専門学校の
先生方との打合せ。
川西市内の作業所を持つ団体と、専門学校との
COPRODUCTION事業の今後の展開を相談しました。
専門学校の授業の一環として、学生さんたちが、
各作業所などのロゴマークやキャラクター、名刺、缶バッジ、
ポスター・チラシなどのデザインを考えてくださいました。

10団体に対して、それぞれに複数の学生さんたちが、
イマジネーション豊かにデザインに取り組んでくださいました。
各団体とも、ここまで本格的に取り組んでもらえるとは
思わなかったと、感激しきり!
実用化に向けての段取りを考えました。
こういう取組みをすることで、作業所で作っている商品の販路が
少しでも広がって、そして働いている方々の真の自立に
つながれば!と思います。

午後3時〜は、今度はJR神戸のひょうごボランタリープラザへ、
今年度のNPO大学のふりかえりと今後のNPO大学を考える
BSCをする会議です。本当に東へ西へと走り回ります。
2時間しっかり話しあい、来年への展望も見えたかな??!
ここでの会議も、勉強になります。
そして、その後は、忘年会。(今年一発目だな〜)
いつも元気満々の中村順子さんのお話を伺い、ある決心が・・・。

NPO法人になって2年8ヶ月足らず。
第2段階に入っていく時期かもしれません。
NPOは、ローリングストーンのように、常に転がり続け、
変化し続ける存在なのでしょう。
時代の変化を敏感にキャッチし、ニッチを察知し、
アメーバのように柔軟に、自由に、
様態を変化(へんげ)させながら、共存、共生し続けていく。
何かがつかめそうな感じもする。
帰りの電車の中で、CS神戸の飛田さんとお話できて、
ホントに嬉しかった。
きょうも、元気に活動できて、感謝・・・。
※写真は「ミスターBSC」こと、當間先生♪(ロダンの彫刻みたいだ!)
