元気作戦3年目になる上郡町大枝新集落にお邪魔しました。
こちらの集落は集落内にある竹林が藪化してしまっているのが課題・・・(%涙%)
その竹を何とかできないものかと今まで話し合ってきました
竹は一度切ってもまた生えてきますので、一度だけ頑張って切っても課題解決にはなりません。集落の日常とリンクさせることが重要とのアドバイスをいただき、竹の加工品づくりも検討してきました。
竹林で実際にやってみよう!となったのは
まず、竹塀づくりです☆
やってみると、「意外に簡単にできるな〜」との声もありました(%ニコ男%)(%ニコ女%)
話し合って決めることもたくさんありますが、動いてみてはじめて分かることもあります!

写真でわかるでしょうか。
生きた竹をなるべく直線上に2〜3mおきに残し、竹を編み込んでいく方法をとりました。
36段で高さ2.4m、長さ5m(=面積12㎡)
時間としては100分、5名で完成できました。
今後にむけて、
入り口をどこに作るか。支柱の選別が必要・・・など検討することはありますが、ひとまず第1歩目が踏み出せたのではないでしょうか

お次は竹をチップ化する実験を行いました。
竹チッパーは枝がついている竹や木を数秒でチップ化するすんごい威力がある機械です。
チップの噴出を写真では捉えきれません〜(%笑う男%)(%笑う女%)
チップは1〜2cm程度の大きさになり、数年寝かせればいい肥料になるようです。

すっきりしましたねー(%左足%)(%右足%)
これから梅雨を迎えると薮蚊が大量発生して作業どころではなくなりますので、
秋に竹林での作業を再開したいと思います。
お疲れ様でした〜
(%紫点%)わくわく(%紫点%)
