商品開発と新サイト開設の提案

丹波ふるさとネットでは、

商品開発と新サイト開設を急いでいます。

商品開発はわさび商品の開発です。

新サイトはお取り寄せ通販のサイトです。

これらを総合的に相乗効果を創出するには、農家レストランとお取り寄せ専用サイトのコラボレーションだと思います。

都市と農村の交流にも農家レストランが大切な働きをしてくれます。

以下の記事を引用しました。

…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

グリーンツーリズム(農山漁村での余暇)や地産地消などの概念が普及するのに伴い、農家レストランという業態が注目されている。

これは農家自身が経営や調理にあたるレストランのこと。自作または地元産の食材を用いた料理を提供して、土地の文化を体験してもらう試みだ。

現在全国にはこの種のレストランが1000軒以上ある。これらは農業の付加価値を高めるという観点からも注目の存在だ。

日本では最近15年間でグリーンツーリズムが普及しつつある。これは都市住民が農山漁村に訪れ、農林漁業の体験などを通じて土地の文化に触れる余暇活動を指す。

この概念は元々欧州で1970年代に広まったもの。日本では1991年にバブル経済が崩壊して地方でのリゾート開発が頓挫。

これに代わる地方振興策として同概念の注目度が高まった。農林水産省がモデル事業を始めたのは1993年のことだ。

このグリーンツーリズムを構成する要素はいくつかある。例えば土地に滞在するための「宿泊」、農林水産物を買って楽しむ「直販」、また農林水産業を実際にやってみる「体験」などがある。

これらの中でも特に集約的な要素が「飲食」だ。

宿泊者も非宿泊者も気軽に利用でき、場合によっては農林水産物の購入も可能で、体験会なども楽しめる飲食施設は、グリーンツーリズムの集大成的な存在でもある。

いっぽう最近では地産地消の概念も普及しつつある。地産地消とは地域生産・地域消費を略した言葉。近年、食の安全や安心に対する消費者の関心が高まっていることから、注目を浴びている。

似たような現象は、日本のみならず世界各地でも発生している。イタリア発祥のスローフード運動も、伝統的食材やその生産者の保護を目標に掲げる。

丹波ふるさとネットが考えている農家レストランとは
農家レストランとは

農家の方が、採れたての農産物等で作った、料理を提供しているレストラン。

 共通して意味するところは【地域食材を活かした料理を楽しめる農山漁村の直食施設】とでも言ったところでしょう。

いずれにせよ、利用者サイドである都市生活者等への宣伝文句としては、広い意味で農林漁業者が何らかの形で関わっている「緑ゆたかな田舎で新鮮な地元の味を楽しめる御食事処」というような表現が適切かと思われます。

 施設の形態としては、直食施設ということで単体設置されているもの、民宿やペンション等の宿泊施設と連携して営業しているもの、直売所とセットで活動しているもの、道の駅や公的な総合交流施設の一機能として設置されたもの等々、非常に様々な種類に富んでいます。

 特に、日本でグリーン・ツーリズムが推進し始められた当初、簡易な施設で宿泊と朝食のみ提供する「B&B方式」がよく紹介されましたが、農山漁村での滞在にはその宿泊とセットで夕食部門つまり「農家・農村レストラン」情報が必要とされる訳ですから、両者のマッチングが非常に重要となってきます。