生活習慣、特に食事と運動を見直してみませんか?
食事や飲酒、喫煙をはじめとする生活習慣に起因した病気を「生活習慣病」といいます。
ガンや糖尿病、高血圧症となって表れることが多いのですが、これらは生活習慣を改善することで予防ができ、もし発病したとしても軽い症状で抑えられます。
カギを握るのが、食事と運動の見直しです。
まずは、食事をチェック。
(1)塩分や糖分、炭水化物を取り過ぎていませんか?
(2)野菜が不足していませんか?
(3)魚より肉を食べることが多くないですか?
(4)揚げ物やバター、生クリーム、チーズを使った料理を食べることが多くないですか?
特に、塩分の取り過ぎには注意しましょう。
料理の味付けは、塩分0.7%の割合がベスト。試しに、200ミリリットルのお湯に小さじ4分の1の塩を溶かし、大さじ1程度の量を口に含んでみてください。
これが塩分0.7%の味。この味を舌に覚えさせてください。
初めはおいしくないかもしれませんが、慣れるにしたがって素材やだしが持つ本来のおいしさに気づくはずです。
運動についても、毎日の積み重ねが大切。気負わずに続けるには、通勤や外出時に一駅手前で降りて歩くなど、「すぐにできること」から始めるのがコツ。
マイペースで習慣にして、じっくり取り組みましょう。
自分の体質を知ることで、生活習慣の見直し方が違ってくることも確か。
Aさんはお酒をたくさん飲んでいても健康なのにBさんは病気になった、というように体質には個人差があります。
健康で生き生きした毎日を送るために、体質に合わせて生活習慣を見直すことが欠かせません。
塩分0.7%の味も、健康でなければ味わえない
● 肥満防止に タケノコと新ワカメのおすまし
材料(2人分):
ゆでたタケノコの穂先50g、新ワカメ20g、削り節ひとつかみ、熱湯2カップ、塩・醤油小さじ1/3、酒大さじ1、木の芽数枚
作り方:
(1)タケノコは長さ3cm、幅2cmの薄切り。新ワカメは硬い筋を取り、長さ3cmに切る。
(2)鍋に削り節を入れ、熱湯を注いで3分置いてからこす。
(3)こしただしを沸騰させ、酒とタケノコを入れ、塩、醤油で味を調える。
(4)ワカメを加えてひと混ぜし、再沸騰したら火を止める。木の芽を添える。
生活習慣、特に食事と運動を見直してみませんか?(04月12日)
日本の伝統的な食事で前立腺がんを予防(03月29日)
ストレスやガンの予防に毎日ひと皿の野菜と果物を(03月15日)
うつを予防する香りの食材で気の巡りを整える(02月29日)
急にやってくる脳卒中に備えて血管を強く、血液をサラサラに(02月16日)
⇒この連載の記事一覧へ
苦悩の色濃くするコメ栽培農家全袋検査条件に作付け、収穫後に混乱も[福島](04月21日)
「許容1日摂取量」を毎日食べるとどうなるのか(04月20日)
むきそば、孟宗汁——素朴な食材でも、上品さが醸し出される山形・酒田の味!(04月18日)
抜く前に知っておきたいコルク栓の秘密(04月17日)