【摂取法】納豆〜効能③(すでに大豆自体に、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどが豊富で、コレステロール低下や動脈硬化予防、老化抑制がある)
出典学者も絶賛 納豆パワー/ヨミドクター
http://www.fujimuraya.com/shopping/shop/fujimuratoku/image/d0101l.jpg
発酵学者の小泉武夫さんは「納豆は、ゆでた大豆より消化吸収に優れ、大豆の栄養成分を効率的に吸収できる。
プラス発酵過程で多くの有効成分も作られています」と絶賛しているそうですよ。
【摂取法】みそ汁1日3杯
がん抑制出典発酵食品の効能/ヨミドクター
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mame/images/hita/miso/new_kodawari_02.jpg
日本の伝統的な調味料のみそ、しょうゆ。
みそには、大豆の持つコレステロール低下、老化抑制といった効果のほか、がん予防などに有効とのこと。
1980年代の疫学調査では、みそ汁を飲む頻度が高いほど、胃がんによる死亡率が低かった。
厚生労働省研究班の調査でも、みそ汁を1日3杯飲む人は、1杯未満の人に比べて乳がんの発生率が40%減少していた。
(発酵食品の効能/ヨミドクターより抜粋)
【効果】ヨーグルトでカルシウム摂取・免疫力強化
出典ヨーグルトで免疫力強化
http://shop.gnavi.co.jp/yumebokujo/img/yoghurt-eat.jpg
ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させたもので、たんぱく質やカルシウムを豊富に含む牛乳の栄養成分を受け継ぐ。
発酵で消化吸収が良くなっているので、明治乳業食機能科学研究所の竹友直生・乳酸菌研究部長は「高齢者や妊産婦、子供には、特にお薦めです」と語っています。
【効果】発酵食品に最も期待する成分は、乳酸菌
出典日本の伝統食・ぬか漬け
ここで、乳酸菌の具体的な効能について5つ紹介。
1・便秘や下痢の解消に役立つ
2・腸の腐敗を抑える
3・免疫力を高める
4・発ガン物質を分解
5・アレルギーの改善