「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」とは!


写真は黒にんにく入り野菜たっぷりスープカレーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝のテレビでロコモが放映されていました。
「メタボ」の対策・予防はかなりの方がご存知だと思いますが、この新しい概念の「ロコモ」もしっかり知って理解をしていきたいと思います。

 ロコモだけでなく、メタボの予防・改善にももちろん運動が重要ですし、最近では運動が認知症を予防することも報告されています。

 まず、ロコチェックで運動機能の衰えを早めに察知して、ロコトレでロコモ予防に努めましょう。

ロコトレは、スクワットや片足立ちを中心に、ウォーキングや水中歩行、水泳やテニス、卓球から太極拳、いろいろな運動を習慣的に続けるようにしたいものです。

ずっと「自分の足で歩ける!」ことが、ロコモ予防の目標です。
 特に女性の方、「女性はロコモに気をつけよう!」ですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・


新概念「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」

新概念「ロコモ」
「ロコモ」と「運動器不安定症」の違い
「運動器不安定症」とは
.
運動器を長期間使い続けるための新しい概念「ロコモ」

日本は世界にさきがけて高齢社会を迎え平均寿命は約80歳になっています。これに伴い運動器の障害も増加しています。

入院して治療が必要となる運動器障害は50歳以降に多発しています。このことは多くの人にとって運動器を健康に保つことが難しいことを示しています。

多くの人々が、運動器をこれほど長期間使用し続ける時代は、これまでありませんでした。

長期間運動器を使い続ける新しい集団の出現です。従来の運動器機能障害対策の単なる延長線上では解決がつかない時代を迎えたことを意味します。

新たな時代には新たな言葉が必要になります。

そこで、日本整形外科学会では、運動器の障害による要介護の状態や要介護リスクの高い状態を表す新しい言葉として「ロコモティブシンドローム(以下「ロコモ」)(locomotive syndrome)」を提唱し、和文は「運動器症候群」としました。

Locomotive(ロコモティブ)は「運動の」の意味で、機関車という意味もあり、能動的な意味合いを持つ言葉です。

運動器は広く人の健康の根幹であるという考えを背景として、年をとることに否定的なニュアンスを持ち込まないことが大事であると考え、この言葉を選びました。

自分で気付くためのツールとして「ロコチェック(ロコモーションチェック)」と、ロコモ対策としての運動「ロコトレ(ロコモーショントレーニング)」のパンフレットを作成しました。

ぜひチェックしてみてくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.joa.or.jp/jp/media/locomo/locomo_pamphlet.pdf

ロコモティブシンドロームチェックリスト