『自由都市・堺の古代文化遺産を訪ねる』

(%緑点%) 「自由都市・堺の古代文化遺産を訪ねる」の課外ウォーキングを行いました。
*右の航空写真は、「堺の観光マップ」の表紙を飾る仁徳陵古墳です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日時:10月16日(土)am9時〜pm1時半
・集合:南海高野線・堺東駅 9時
・天候:「晴れ」
・【コース】:南海堺東−堺市役所展望ロビー−反正天皇陵−方違神社−鈴山古墳−旧天王貯水池−竹内街道東高野街道分岐点−いたすけ古墳−七観音古墳−日本庭園−大仙公園(昼食)−仁徳陵−堺市博物館 (約6km)
・参加者:15名(女性5名、男性10名)
・リーダー:佐藤義夫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*「堺」の歴史について*
・「古墳時代」…大和王権の重要地。百舌鳥古墳群
・「室町時代・戦国時代」…日明貿易の中心地として賑わう。東洋のベニス
・「安土桃山時代」…自治都市【貿易港として発展し、戦乱から町を守るため周囲に堀を巡らせた環濠都市を形成。会合衆(えごうしゅう)と呼ばれる商人たちが自治的な都市運営を行い、中世の自治都市(自由都市)となる。】その価値に注目した織田信長、豊臣秀吉らの前に屈服し、自治機能が解体され、支配下に置かれる。その後、秀吉が大阪城を築き、城下町が開発されるに伴い、堺商人の多くが大阪へ強制移住させられたため、堺の都市機能は著しく低下した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*右の写真は、 「旧天王貯水池」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(%エンピツ%) 旧天王貯水池
・明治43年(1910年)建設され昭和39年(1964年)まで堺市に飲料水を提供していた。建設当時は堺で製造された最新鋭のレンガをつかいヨーロッパの古典形式を取り入れた凱旋門風のデザインが採用された。平成13年(2001年)に国の有形登録文化財に指定されたている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*右の写真は、 「日本庭園」 です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(%エンピツ%) 日本庭園
・平成元年(1989年)に市制100周年を記念して作られた26,000㎡の庭園で、美しい池や流水、様々な建物、四季折々の花に出会うことができる。
・この日、結婚予定のカップルが、ドレス・モーニングを試着して、撮影場所などを打ち合わせている場面に出会いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*右の写真は、 「仁徳陵古墳」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(%エンピツ%)仁徳陵古墳
・全長486m、幅305m。日本最大の前方後円墳。5世紀中頃の建造と考えられ、世界でもピラミッドと秦の始皇帝陵に並ぶ世界三大墳墓のひとつといわれる。
・堺市の「百舌鳥古墳群」と羽曳野市の「古市古墳群」は、連携して「世界文化遺産登録」を目指しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*右の写真は、「ふとん太鼓」です。(この日、堺の街角で、秋祭りの準備をしていました。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(%エンピツ%) ふとん太鼓
・ふとん太鼓とは、大阪府河内・和泉地方や、兵庫県播磨・淡路その周辺で担がれる大型の太鼓台のことです。重さは1.0t〜2.5トンあり、数十人(50名〜70名)で担がれる。
・内部は中央に太鼓があり、乗り子と呼ばれる少年4〜8名が乗込みます。
・全国的に見ても、ユニークな秋祭りの出し物です。