「源氏物語」②嫉妬〜物の怪になった女性〜

(%紫点%) 後期講座(第6回)の講義報告です。
・日時:10月26日(火)am10時〜12時
・場所:すばるホール(3階会議室) (富田林市)
・演題: 「源氏物語」②嫉妬〜物の怪になった女性〜
・講師:奥村 和子先生(詩人・カルチャー講師)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*物の怪って何?*
・モノ《鬼・霊》のケ《気》の意
・人にとりついて悩まし、人を病気にしたり、時には死に至らしめる死霊・生霊・妖怪の類。当時の人々の多くは信じていて、修法・加持祈祷などによって調伏した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(%エンピツ%) 講義の内容(要約)
(1) 「真木柱」巻
○真面目な夫であった髭黒(ひげくろ)の大将が、若い美女玉鬘(たまかずら)に溺れたので、ヒステリックになった正妻…人々は物の怪が憑いたせいだという。
・「夫は、今夜も若い女のもとに出かけようとめかしこんで…。あたしは、妻の務めと、男の装束を香炉(火取り)に覆う…。にわかにあたしは起き上がり、出かける男の背に火取りの灰を投げつけた…人はあたしのこと、正気ではない狂った女、あたしに取り付いた物の怪のしわざというの…。」(奥村和子詩集「めぐりあひてみし」より)

(2) 「夕顔」巻
○愛の隠れ家で、物の怪に殺された夕顔
・物の怪、夕顔の女を取り殺す…「夕顔と寝ていた光源氏の夢枕に美女が現れ、そばの夕顔を引き起こそうとする、…夕顔は恐怖にふるえ、汗もしとどに流れ、気をうしなって死んでしまう。」
・物の怪の正体は、六条御息所の生霊か?

(3) 「葵」巻
○嫉妬に狂って物の怪になり、正妻を殺してしまった女
*【六条御息所(ろくじょう みやすどころ)(御息所)】
・気品のある容姿、教養の高い女性
・光源氏に恋して、愛人となる。女は七歳年上であることに引け目を感じている。
・女の重々しい態度やおもいつめる性格のため、気がおけない女と厭われ、次第に源氏の足は遠のいた。
・女は、源氏の冷たい仕打ちに悩み、斎宮に任じられた娘と共に、伊勢に下向しようと決意しつあった。
*【出産を控えた「葵の上」】
・懐妊中の葵の上は物の怪に悩まされる。御修法などするが執念深く離れない物の怪がいる。(御息所の物の怪が憑いている、とみている)
・物の怪に憑かれて泣いてばかりいる。→葵の上は泣いて光源氏を近くに呼ぶ。夫として苦しむ妻を慰めようとするが、妻の声ではなく、御息所…そのものの声で、「僧たちの祈祷をゆるめてよ、苦しいから。」…源氏はぞっとする。
・ほどなく葵の上は、無事男児を出産。(その頃、御息所の着物には、物の怪退散の加持祈祷で焚く芥子の香りがしみ付いて取れなかった。)
・主産後、葵の上は胸が詰まって錯乱し、死去する。(物の怪は、御息所の生霊)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(%ノート%) 紫式部は物の怪を信じていたの?
「亡き人に かごとをかけて わづらふも をのが心の 鬼にやあらぬ」(紫式部集・四十四番歌)
(歌意:鬼になって後妻にとりついたなき前妻の姿を、夫が見るのは、夫自身の 良心の 呵責 のせいでしょう。)→物の怪の発生は、「憑かれる側」に精神的な必然性があるためだと考えている。物の怪という鮮烈な想像力で、すさまじい女の怨念や絶望の深さや漂う哀しみを…現代の読者も受け止めることができでしょう。
− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −
・2回にわたっての講義で、今まで一度も読んだことがない多くの男性諸氏は、”一度は、千年の時を越えて、読み継がれている「源氏物語」を現代語訳でよいから読んでみよう”…という気になったでしょうか。