『大阪上町台地の文学碑を訪ねる』

(%緑点%) “文化塾ウォーキング”(第1回)を4月1日(金)に行いました。
*右の写真は、「井原西鶴文学碑」(場所:中央区本町橋の近く)で、佐藤リーダーの説明を聞いているところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『大阪上町台地の文学碑を訪ねる』
・日時:平成23年4月1日(金)am10時〜pm4時
・集合:地下鉄・堺筋本町駅 10時
[コース] :堺筋本町駅−本町橋・西鶴文学碑−榎木大明神−近松門左衛門墓−誓願寺・井原西鶴墓−高津宮−生国魂神社・西鶴坐像−口縄坂・織田作之助文学碑−歌人・藤原家隆塚−勝鬘院・愛染堂−安居神社−四天王寺−JR・近鉄天王寺駅 (約10km)
参加者:29名(女性12名、男性17名)
・スタッフ:佐藤義夫リーダー、房田、置田、山中、常本
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*午前10時に地下鉄・堺筋本町駅出口に集合し、「東日本大震災でお亡くなりになられた方々の冥福をお祈りして約1分間の黙祷」をして、ウォーキングをスタートしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(%エンピツ%) 「井原西鶴文学碑」・「井原西鶴終焉地碑」・「誓願寺・井原西鶴墓」
・井原西鶴 [1642年(寛永19年)−1693年(元禄6年)]俳諧師・浮世草子作者
・「井原西鶴文学碑」 …中央区本町橋の近く、道路植え込みの中にある。文学碑には「日本永代蔵」の一節が刻まれている。
・「井原西鶴終焉地碑」…中央区谷町3丁目の交差点近くにある。(右の写真が、「辞世の歌」−『人間五十年の究り それさへ 我にあまるたるに、ましてや 浮世の月 見過ごしにけり末二年』を刻んだ石碑。)
・「誓願寺・井原西鶴墓」…中央区上本町4丁目誓願寺にある。墓は大阪市の指定文化財になっている。
・「武田麟太郎文学碑」…誓願寺の山門を入ったところにあり、彼の作品「井原西鶴」の一節が刻まれている。

(%エンピツ%) 「近松門左衛門墓」・「藤原家隆塚」
・近松門左衛門 [1653年(承応2年)−1725年(享保9年)]:江戸時代前期の元禄期に活躍した浄瑠璃と歌舞伎の作者(「曽根崎心中」にはじまる世話物語浄瑠璃の作者として名を挙げた)。墓は地下鉄谷町線「谷町6丁目」近く、細い路地の奥にある。
・藤原家隆(ふじわらいえたか(-かりゅう))[1158年(保元3年)−1237年(嘉禎3年)]:藤原定家と並び称せられる鎌倉時代初期の歌人。塚は天王寺区夕陽丘町にある。

(%エンピツ%) 「直木三十五文学碑」・ 「織田作之助文学碑」
・直木三十五 [1891年(明治24年)−1934年(昭和9年)]:「南国太平記」などの大衆文学で評価され、昭和10年、功績を偲び「直木賞」が設けられた。中央区安堂寺町榎木大明神横に文学碑がある。
・織田作之助 [1913年(大正2年)−1947年(昭和22年)]:「夫婦善哉」などで流行作家となり、坂口安吾、太宰治らとともに無頼派作家と称された。天王寺区夕陽丘町口縄坂に文学碑がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(%エンピツ%) 「高津宮」・「生国魂神社」・「勝鬘院愛染堂」
・高津宮(こうづぐう)(高津神社):地下鉄谷町九丁目駅の近くにあり、難波高津宮に遷都した仁徳天皇を主祭神とし、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、履中天皇を祀る。古典落語「高津の宮」の舞台として知られ、古くから大阪町人の文化の中心として賑わっていた。毎年3月下旬から4月上旬にかけて「桜まつり」(特に夜桜見物)がありますが、今年は中止です。(右の写真が、高津宮の桜(3分咲き)です)。
・生国魂神社(いくくにたまじんじゃ):地下鉄谷町九丁目駅の近くにあり、生島神(いくしまのかみ)、足島神(たるしまのかみ)を主祭神として祀る延喜式の名神大社で格式の高い神社。
・勝鬘院・愛染堂(しょうまんいん・あいぜんどう):地下鉄谷町九丁目駅の近くにあり、聖徳太子創建の四天王寺の施薬院がこの場所と伝えられ、わが国の社会福祉施設発祥の地といわれている。聖徳太子が勝鬘経というお経を講ぜられたため、後に勝鬘院と呼ばれるようになった。川口松太郎の小説「愛染かつら」のモデルとなった縁結びの霊木があることも有名。人々は親しみをこめて「愛染さん」とよびます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(%エンピツ%) 「四天王寺」
・四天王寺(してんのうじ):地下鉄谷町四天王寺前夕陽丘駅の近くにあり、「日本書紀」によれば、593年(推古元年)に聖徳太子によって建てられた「日本仏教の最初の寺」です。(右の写真が四天王寺です)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〈文化塾ウォーキングの感想〉
・大阪では、上町台地は有名で、何度も来ている本町通や谷町界隈ですが…しかし、”文学碑”については初めて知りました。視点を変えてみると、新しい発見があります。
・今日は、4月1日で新年度のスタートの日です。朝10時過ぎ、入社式を終えて職場に移動しているのか、新入社員らしき服装の集団をあちこちで見ました。
・歩いたコースは、大阪市内のコンクリート道路で、坂も多くあり、それなりの疲労感も残る約10kmのウォーキングでした。
・天候は「快晴」で、日中は15℃を超え、暖かく、最適なウォーキング日和でした。