『信長以前の覇者・三好長慶』

(%緑点%) 前期講座(歴史コース)(3月〜7月:全15回講義)の第8回の講義報告です。
・日時:5月17日(火)am10時〜12時
・場所:すばるホール(3階会議室) (富田林市)
・演題: 「信長以前の覇者・三好長慶」
・講師: 桧本 多加三(ひのもと たかぞう)先生(雑誌「堺泉州」編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*三好長慶 (みよし ながよし)* (関係年表)
【三好長慶:1522年(大永2年)〜1564年(永禄7年) 享年42歳】
・1336年…足利尊氏、室町幕府を開く(1338年足利尊氏、征夷大将軍)
・1336年…南北朝時代始まる(〜1392年南北朝の統一)
室町幕府(1336年〜1573年:約250年間)15人の将軍
−足利家の最盛期…義満(1368年〜1394年)
応仁の乱(1467年)、戦国時代へ突入。1480年頃一向一揆など全国で一揆勃発
壮絶な将軍後継者争い…(10代)足利義稙(よしたね)(1490〜93年)、(11代)足利義澄(よしずみ)(1494〜1508年)、(12代) 足利義晴(よしはる) (1521〜46年)、(13代) 足利義輝(1546〜65年) 、(14代)足利義栄(よしひで)(1568年 1年間のみ)、(15代)足利義昭(よしあき)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(%エンピツ%) 講義の内容
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*右の肖像画は、三好長慶です。(大徳寺聚光院蔵)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.信長以前に、京を制し、堺の財力を握っていた武将がいる。それが三好長慶。1568年の信長上洛前の20年間は、ほぼ 「三好政権」 ということができる。
2.鉄砲、キリスト教布教、石垣、白壁の築城、茶の湯の確立などは、三好政権の20年間のこと。
3.三好氏:信濃源氏の小笠原家の支族が三好郡(徳島=阿波)に居住し、9代義長の時代に土地の「三好」氏を名のる。

4.三好家の戦国期
・[之長(ゆきなが)]…応仁の乱で、阿波の細川成之(しげゆき)が三好之長ら8,000を率いて、東軍副将。
・[元長(もとなが)]…1527年(大永7年)25歳の元長は足利義維(よしつな)、細川晴元を擁立して堺に上陸。堺の北端に「三好海船館」という城館を築く。京に幕府は存在せず、足利義維が 「堺公方」、「堺大樹」とよばれ「堺幕府」が存在
[長慶(ながよし)]…1532年(天文元年)12歳で家督を継承。管領・細川晴元の執事から台頭。絶頂期には畿内・四国等9カ国を支配。しかし、嫡子義興ら(よしおき)ら相次ぐ身内の死と松永久秀の策謀の前に、1564年失意のうちに病死。
《三好政権の性格》
・1553年〜1558年の5年間にわたって、将軍義輝の奉行人奉書に代わって、長慶の「裁許状」が出されている。→ この5年間こそ長慶の独裁政権
・畿内における本格的な戦国大名政権とみるか、単に管領細川氏の家宰とみるか→ 三好長慶政権が、実権として幕府をも左右し、畿内・近国に君臨した政権として位置づけられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○堺市で春季文化財特別公開「三好一族と堺幕府」開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
期間:5月20日(金)〜24日(火)
・各寺社において、午前・午後の2回「三好一族」に関する講演会が開催。
・特別公開箇所では堺観光ボランティアが解説。