「平安京遷都」

(%緑点%)後期講座(歴史コース)(9月〜1月:全15回)の第3回講義の報告です。
・日時:9月15日(火)am10時〜12時
・会場:すばるホール(3階会議室)(富田林市)
・演題:平安京遷都
・講師:山田邦和先生(同志社女子大学教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○『日本紀略』延暦13年(794) 平安京遷都
・7月1日条:「東西市を新京に遷す。…」
・10月22日条:「桓武天皇、長岡宮東院より葛野の新宮に遷御。」−【桓武天皇は新京に移る】
・10月28日条、遷都詔発布:「都を遷す。詔して曰く、葛野の大宮の地は山川も麗しく、四方の国の百姓(おおみたから)の参り出で来ん事も便にして、云々…」−【 新京を取り巻く環境は素晴らしく、交通の至便】
・11月8日条、山城国改名詔:「此の国は山河襟帯にして、自然(おのずから)城をなす。この形勝によりて、新しき号(な)を制(さだ)むべし。宜し 山背国を改め、山城国となすべし。また子来の民、謳歌の輩、異口同辞に号して平安京と曰ふ。また近江国の古津は、先帝の旧都なり。昔号を追い、大津と改め称すべし。」−【新京は、山々が襟のように取り囲み、河川が帯のように流れる自然の要害であり、都をおく条件に適っている。この地は、大和から見て山の背後との意で〈山背〉の文字があてられた。新京への遷都を機に、その地勢にちなんで〈山城国〉に改め、新京を平安京と号する。また古津を改め、大津と号する。】
(注1)『日本紀略』…中世に入って作られた六国史のダイジェスト版で、『日本後紀』(室町時代まで残っていたが、その後、火災と戦乱などによりバラける)の欠本の内容を伝える。
(注2)『六国史』は、『日本書紀』『続日本史』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三大実録』の総称(日本古代の正史で、神代から光孝朝におよぶ)。

○平安京の構造
(1)概要
南北5.2km、東西4.5km、南北に長い区画を有する。その内部を縦・横に走る道路によって碁盤の目に整然と区画された。都の中央を南北に貫く朱雀大路を境に、左京(東)と右京(西)に二分され、朱雀大路の北端に大内裏(平安宮)がある。
(2)区画−「町」(ちょう)
平安京の地割の基本単位は四十丈(約120m)四方の整然とした「町」。
*平城京の「坪」(つぼ)は、大きさがバラバラ。(大路に面した坪は狭く、小路に面した坪は広い。)。長岡京は、平城京型の不整形の部分と平安京型の統一した部分とが混在。
(3)大路、小路
都の中央を南北につらぬく、朱雀大路(すざくおおじ)は、道路としては最大幅の28丈(約84m)。二条大路は、17丈(約50m)。ランクの低い小路でも、道幅は4丈(約12m)と広い。
(4)左京と右京
左京域は、人口が集中し、建物が密集して都市として活況をつづけてきた。
右京域は、北部は利用されているが、中部・南部は湿地帯であったため居住地としては適さず衰退。(田んぼになっている)

(5)大内裏(平安宮)
大内裏(だいだいり)は朱雀大路のつきあたりにあり、内裏(天皇の住まい)、朝堂院、その西に公式の宴会場である豊楽院(ぶらくいん)、まわりを各種の役所が取り囲んでいた。
◇朝堂院と大極殿
朝堂院は平安宮の中心の正庁。大極殿は、朝堂院の正殿で、高御座(たかみくら)が据えられ、儀式や謁見の際に着座した。
・平安宮の大極殿は、三回の焼失と再建を繰り返した。→第一次(795〜876年)、第二次(879〜1058年)、第三次(1072〜1177年)。…京都・千本丸太町の交差点の西北の公園に「大極殿遺阯」の石碑がある。(右下の写真を参照)
(6)平安京の造営の基準となったものさし
一尺=29.85cm、方位は真北に対して西へ0度14分の傾きがあると細かく算出されている。(当時の施行技術の高さがうかがえる)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
**あとがき**
○平安京は、幾多の災禍・戦乱を生き続け、変化しながら今日に及んでいる。…碁盤目状の町並みは、平安京が今に生きている。
★福原、東京は「遷都」?(山田先生)
・福原遷都によって京都が首都でなくなったというの俗説である。…治承4年(1180)6月、平清盛が安徳天皇を奉じて遷都というのは、遷都の準備であって遷都そのものではない(京都の首都機能をすべて福原に移すことは、とうていできないことで、清盛政権は第一首都(正都)である京都の地位はそのままにして、福原を第二首都(副都)として整備していくことだった。)
・東京の遷都の詔は発布されていない。…「遷都」という言葉は避けられ、「江戸をもって東京とする」という奠都(てんと。都を定めること。「遷都」は都を他の地にうつすこと。) の詔が発布。(複都制を採用?。いまだに京都は都(みやこ)という説がある。)
☆京都見学のおすすめ(山田先生)
・平安神宮と大極殿…明治28年(1895)、平安遷都1100年記念として平安神宮の建立のとき、大極殿と応天門も8分の5の大きさで復元。
・京都平安京創造館(京都アスニー)(住所:京都市中京区丸太町通)…平安京復元模型(1/1000)を展示(模型製作に山田先生も参加)。
・京都御所…14世紀以来、1869年までの間、歴代天皇が居住し儀式や公務を執り行う場所。内裏(御所)の形態を今日に保存。