「高杉晋作と奇兵隊」−松陰を継ぐもの−

(%緑点%)後期講座(歴史コース)の第15回講義の報告です。
・日時:H28年1月26日(火)am10時〜12時
・会場:すばるホール(3階会議室)(富田林市)
・演題:「高杉晋作と奇兵隊」−松陰を継ぐもの
・講師:笹部昌利先生(京都産業大学助教)
(天候):(%雪だるま%)1/26は、寒波の襲来で、朝方、雪が積もり、交通機関の乱れにより欠席者20名。笹部先生は京都から電車で来られ、講義は定刻に開始。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.高杉晋作の略年表
*天保十年(1839)〜慶応三年(1867)
・1839年:萩城下の菊屋横丁に長男として生まれる。そのころの高杉家は、大組(おおぐみ)という中級武士の家柄。家禄200石。
・明倫館を経て、19歳のころ、吉田松陰の松下村塾に学ぶ。20歳で江戸に出て、昌平黌に入る。
・1862年(24歳):幕府調査団に随行して上海へ渡航。太平天国の乱を目のあたりに見聞。同年12月、イギリス領事館焼討事件(高杉らが品川御殿山に建設中の英国領事館を焼討)
・1863年(25歳):高杉晋作、奇兵隊を結成。
・1864年〜65年:下関で挙兵(藩の方針を反幕府に転換させる)。
・1866年(28歳):第二次長州征伐で海軍を指揮。
・1867年(慶応三年):肺結核で死亡。享年29歳。


2.上海の渡航と「攘夷」
文久二年(1862)4月、高杉は幕府の外国貿易調査団の一員として上海に渡航した。
「遊清五録」 (ゆうしんごろく)(高杉が上海に渡航して、書き残したもの)
「…支那人はことごとく外国人の便役となり、イギリス人やフランス人が道を歩くと、みな路傍に避けて道を譲る有様だった。実に上海の地は支那に属すといえども、英仏の属地なり…」⇒「わが日本にも速やかに攘夷の策を為さずんば、遂に支那の二の舞になってしまうであろう。」
・高杉は、西洋によるアジア侵攻の現況を眼前にした数少ない人物であった。アヘン戦争後の列強による清国の植民地化の実情を体験したことは、高杉にとって、のちの行動に大きな影響を与えることになる。.
高杉の「攘夷」実行
文久二年(1862)12月、品川御殿山イギリス領事館焼き討ち。…高杉は、上海帰国後、無謀とも思える攘夷行動を行う。
・高杉は、上海の実情を体験してきて、安易に開国すればこと足りるという開国論に対して、身を挺しての(世の中に危険を知らせる)行動だった。


3.長州藩の攘夷と「奇兵隊」
「長州は、攘夷戦を通じて欧米諸国の武力をさまざま見せつけられた。文久三年(1863)6月1日、5日の両度にわたる下関における交戦で惨敗。馬関(下関)の守備についていた武士階級があまりにも不甲斐ない有様が、民衆の前に暴露された。」
「奇兵隊の創設」
ここで、高杉晋作が起用される。高杉は、封建家臣団に見切りをつけて新しい民兵組織としての奇兵隊を創設。
・(1863年)6月7日、「奇兵隊」結成。「…奇兵隊は有志者の集まりで、藩士・陪臣を選ばず、力量を重んじ堅固な隊にしたい。」→奇兵隊は、有志の者による力量中心の隊であるという綱領は、家格・身分を基準にした幕藩体制下の軍事編成の原理とは全く異なった発想に立っていることがわかる。…領内各地で諸隊が成立した。
◆文久三年(1863)8月18日の政変(長州勢力が朝廷から放逐)→元治元年(1864)四国(英・仏・米・蘭)連合艦隊が下関砲台を攻撃。窮地に立った長州藩は高杉を講和条約の正使に起用、停戦協定を結んで下関封鎖を解き、和議を結んだ。→長州藩は内戦(旧守派vs正義派)。(討幕へと転換)
第2次長州征伐[慶応元年(1865)]
・薩摩藩は、薩長同盟を結んで幕府の出兵命令に応じなかった。また、長州藩は、農民・町民をも加えた奇兵隊などの諸隊を動員して、各地で幕府軍を打ち破った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
**あとがき**
○高杉晋作の評価
・「動けば雷電のごとく、発すれば風雨のごとし」(高杉の際立つ行動力)
・「変革のスイッチマン」(変革者として評価)(奈良本辰也)
○奇兵隊に関して
・「身分制を打ち破る考えは認められなかった」(奇兵隊は一時の窮策)
・「軍事編成としては、総奉行の指揮する家臣団の〈正兵〉に対し、〈奇兵〉」
■慶応二年(1866)6月、小倉口開戦。高杉は海峡を渡って小倉藩兵を破り、田ノ浦・門司を占領する。8月に肺結核にかかり、翌年4月、29歳という若さで、明治という声を聴かないまま生涯を終えた。
=======================================================================================
(%緑点%)平成27年度「後期講座(歴史コース)(9月〜1月:全15回)は、1月26日で終了しました。講師の先生方並びに受講生・聴講生の皆様に厚くお礼申し上げます。