7月25日(日)「新しい公共」が地域を創る -社会的事業所を促進する仕組みを考える

ちまが参加している「共生型経済推進フォーラム」の
NPO法人化記念シンポジウムがあります。

「共生型経済推進フォーラム」は、2005年11月のT・ジャンテ氏の招聘国際シンポジウム実行委員会に集った諸団体が中心となって、関西の社会的事業のプレイヤーたちをつなぎ、「非営利の価値」を基盤にした21世紀の社会デザインを模索していこうと、2006年6月に結成されました。

「フォーラム」では、シンポジウムやセミナーの開催、それらの活動記録をまとめた書籍の出版などを展開し、今年に入りNPO法人取得の手続きを進めてきました。
ちまちま工房は「フォーラム」が主催する「NPO法人化記念シンポジウム」の開催に協力しており、以下の内容にてご案内します。

「新しい公共」が地域を創る
〜社会的事業所を促進する仕組みを考える〜

劣化する社会にあって、地域のセーフティネットをいかに編み直していくかが求められています。「市民の公共」に関わる官と市民の関係や地域運営の有りようを変えていくことが必要な時代にいたっており、「新しい公共・円卓会議」や「障がい者制度改革推進会議」など、これらを巡る政府の議論も大きく動きつつあります。
一方、市民・NPO・協同組合など、「新しい公共」の担い手たちを支える仕組みが必要になっています。とりわけ、生きにくさを抱えた人々の働く場を起こす「社会的事業所」は、劣化するコミュニティの中で人と人をつなぎ、新しい地域や経済のあり方を示していく存在とも言え、これらの市民型事業を社会政策として促進していく仕組みが必要になっています。

今回のシンポジウムでは、「新しい公共・円卓会議」委員、行政刷新会議・事業仕分け民間評価者、市民キャビネット共同代表、前我孫子市長などとして、「新しい公共」に係る政策形成の最前線に立つ福嶋浩彦さんをお招きし、変わりつつある社会デザインの展望をお話しいただきます。
さらに、パネルディスカッションでは、社会的排除に向き合う社会的事業の実践者の皆さんにも登場いただき、「社会的事業所」を促進する法制化の展望を含めて、時代を変える仕組みづくりなどについて議論を進めます。
社会のデザインと枠組みが大きく変わろうとする今日、その最前線を肌で知ることのできるシンポジウムになると考えています。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

● 日時
2010年7月25日(日) 13:30〜 (13:00〜受付)

● 場所
近畿ろうきん大正支店
〒551-0002 大阪市大正区三軒家東1-19-13
詳しい周辺地図はこちらをご覧ください

● 参加費
1,000円 (資料代500円を含む)

● 内容
開会あいさつ 津田 直則さん (共生型経済推進フォーラム代表)

記念講演「市民自治と新しい公共」
講師:福嶋 浩彦さん(中央学院大学社会システム研究所教授)

パネルディスカッション「社会的事業所の促進と新しい公共を考える」

<パネラー>
齋藤 縣三さん (共同連・事務局長)
冨田 一幸さん ((株)ナイス・代表取締役、エルチャレンジ・理事長)
福嶋 浩彦さん (中央学院大学社会システム研究所教授)
山本 惠子さん ((株)山創・代表取締役・ネクストステージ大阪LLP・理事長)

<コーディネーター>
法橋 聡さん (近畿ろうきん地域共生推進室・室長)

● お申込み
お名前(フリガナ)、ご職業(所属名)、ご連絡先(メールアドレス・携帯番号など)をご明記の上、eメールまたはFaxにてお申込みください。
eメール:chima2kobo★@yahoo●.co.jp(★と●を抜いてお送りください。)
TEL・Fax:072−725−0244(ちまちま工房永田)

※ お申込みいただいた際に取得した個人情報はシンポジウムの運営についてのみ使用させていただきます。

● お問合せ
TEL・Fax:072−725−0244(ちまちま工房永田)
eメール:chima2kobo★@yahoo●.co.jp(★と●を抜いてお送りください。)

主催:NPO法人 共生型経済推進フォーラム
協力:近畿ろうきん 地域共生推進室
協賛:大阪労働者福祉財団

詳しくはPDFのチラシをご覧ください。

参加ご希望の方は

chima2kobo@yahoo.co.jp永田まで

ご連絡くださいませ〜♪